Quantcast
Channel: 電書ちゃんねるBlog
Viewing all 74 articles
Browse latest View live

これでマスター! EPUB 3 固定レイアウト

$
0
0
電書ちゃん

大変大変!前に固定レイアウトの記事書いたのは4月だったわよね。今はもう7月よ。一体何やってたのよ。

ろす

ふええ、5月病を患ったり、膝に矢は受けたり、住民税爆上げに天を仰いだり、と忙しくしてたら夏が来ちゃったよぉ~。

電書ちゃん

ああっ、ものすっごくツッコみたいけど時間が惜しいからスルーするわ。 さっさとEPUB 3の固定レイアウトの解説進めちゃいなさい。

固定レイアウトメタデータとは

ろす

押忍。
これまで話題にしてきた EPUB 3 Fixed-Layout Documentsの中核となっているのは
固定レイアウトのページを適切に表示するためのメタデータ
です。このメタデータは固定レイアウトメタデータ(Fixed Layout Metadata)と呼ばれることがあります。

電書ちゃん

それで、そのメタデータを使うとどんなことができるのよ。

ろす

はい、こんな感じのことができる4つのプロパティがございます。

  • 固定レイアウトかリフローか、それが問題だ。rendition:layout
  • 縦向き/横向き、どっち向き? rendition:orientation
  • くぱぁ(見開き) rendition:spread
  • 見開きをぶち抜け。rendition:page-spread-center
電書ちゃん

ウザい............けど続けて。

ろす

これらのメタデータはパッケージ文書に書きます。パッケージ文書(Package Document)は、EPUBの中に必ず入ってる「.opf」って拡張子の、とっても重要なファイルのことです。では、これから使い方を解説します。

図1.シンプルな構成のEPUBの中身

パッケージ文書には書誌情報やコンテンツの読み順など重要な情報が記述されている。

電書ちゃん

長丁場になりそうだからサクサク行くわよ。

はじめに必要なおまじない

ろす

固定レイアウトメタデータEPUB 3の仕様そのものには含まれていません。いわば拡張オプションみたいなものです。

そのため固定レイアウトメタデータを使うには「固定レイアウトメタデータを使います」というおまじないを書く必要があります。パッケージ文書を開いてみると、全体が <package> というタグで囲まれています。ここにおまじないを書きましょう。

一般的なEPUB 3の<package>タグはこんな感じになってます。

<package xmlns="http://www.idpf.org/2007/opf"
unique-identifier="BookId" version="3.0">

</package>

ここにprefix="rendition: http://www.idpf.org/vocab/rendition/#"というおまじないを書き加えます。

<package xmlns="http://www.idpf.org/2007/opf"
prefix="rendition: http://www.idpf.org/vocab/rendition/#"
unique-identifier="BookId" version="3.0">

</package>
電書ちゃん

実のところこのおまじないはどんな意味なの?

ろす

「rendition:~」で始まる語は固定レイアウトメタデータですよ、と言ってます。

固定レイアウトかリフローか、それが問題だ。
rendition:layout プロパティ

ろす

リフローするページと固定レイアウトのページを区別する rendition:layout プロパティがあります。

rendition:layout
すべてのページ、または一部のページがリフローするのか固定レイアウトなのかを指定する。
  • reflowable リフローする
  • pre-paginated 固定レイアウト
初期値reflowable
電書ちゃん

「すべてのページ、または一部のページが」ってどういう意味よ。

ろす

実は固定レイアウトメタデータのほとんどプロパティは、2種類の指定の方法があるのね。

  • 出版物全体に対して指定する方法 (グローバル指定)
  • 個別のページに対して指定する方法 (ローカル指定)

グローバル指定は、本の全てのページについて一括して指定する方法です。<metadata> というタグの内側に<meta>タグを使って書きます。例えば、「この本はあらゆるページが固定レイアウトでできています」と指定したのが次の例。

<metadata …>

<meta property="rendition:layout">pre-paginated</meta>

</metadata>

図2.rendition:layout の指定例1

グローバル指定によってすべてのページをpre-pagenated(=固定レイアウト)に指定している。

次にローカル指定の方法なんだけど、これは特定のページに対してプロパティを指定します。<spine>というタグの中に表示するページの情報がひとつずつ次の例は「基本的にはリフローする本だけど、とびらページ(titlepage.xhtml)は固定レイアウトなんだからねっ」と言っています。

<metadata …>

<meta property="rendition:layout">reflowable</meta>

</metadata>

<spine>
<itemref idref="titlepage.xhtml"
properties="rendition:layout-pre-paginated"/>
<itemref idref="chapter1.xhtml"/>
<itemref idref="chapter2.xhtml"/>

</spine>

図3.rendition:layout の指定例2

ローカル指定を利用して、特定のページだけをpre-pagenated(=固定レイアウト)に指定している。

ローカル指定は、ちょっと書き方に注意が必要で、プロパティ(rendition:layout))と値(pre-pagenated)の間を「-」で繋ぐ必要があります。

電書ちゃん

考えてみると、文字中心の書籍でも、口絵、とびら、大きめの表、奥付みたいに、固定レイアウトにしたほうがよさそうな箇所ってあるのよね。部分的に使えるのは便利かも。

ろす

うん。 ローカル指定ができるお陰で、リフローと固定レイアウトが混在するような本も作れるようになっているんだ。

縦向き/横向き、どっち向き?
rendition:orientation プロパティ

ろす

次は、rendition:orientaion というプロパティについて解説します。
これはページが、デバイスを縦向きにして読むのと横向きにして読むのと、どちらに適しているのかを示すものです。

rendition:orientation
すべてのページ、または一部のページについて制作者が意図するデバイスの向きを指定する。
  • portrait 縦向き
  • landscape 横向き
  • auto ビューワにお任せ
初期値auto

rendition:orientaion プロパティもグローバル指定とローカル指定が可能になってます。「この本はあらゆるページが縦向きで表示するのに適しています。」という書き方が次の例。

<metadata ...>

<meta property="rendition:orientaion">portrait</meta>

</metadata>

それに「一部横向きに適したページ(p3.xhtml)を含みます」というローカル指定を加えるならこんな感じ。

<spine>
<itemref idref="p1.xhtml"/>
<itemref idref="p2.xhtml"/>
<itemref idref="p3.xhtml"
properties="rendition:orientation-landscape"/>

</spine>

図3.rendition:orientationの指定例

グローバル指定とローカル指定を組み合わせて、それぞれのページに適した向きを指定している。

電書ちゃん

確かAppleiBooksに独自実装した固定レイアウトでは、 orientation-lock っていう固有のプロパティがあるわよね。そしてこのプロパティに、例えば portrait-only と指定すると、表示が縦向きのままロックされた状態になって、デバイスを横向きにしても横向き表示への切り替えは行われないわ。
rendition:orientation に portrait を指定した時にも、同じように向きがロックされると考えてよいのかしら。

図4.デバイスの向きのロック

iBooksでは EPUBファイルに独自のオプションファイルを加えることで、表示に関する挙動をコントロールできる。この独自ファイルの中で指定する orientation-lock というプロパティは、デバイスの向きを縦向きまたは横向きにロックするもの。

 

ろす

うーん。そこが微妙なところで、ビューワは表示の向きをロックしなければならない、とは書いてないんだよ。
制作側で指定できるのは、ページがどの向きが適しているか、という情報までで、その情報を手がかりにしてどのような挙動をするのかは、ビューワに委ねられている。ひょっとしたら向きをロックするよりも優れた表示方法があるかもしれないしね。このあたりのさじ加減が、多様な実装を許容するEPUBっぽさではあるよね。

電書ちゃん

どのビューワでも同じ挙動をして欲しいって望んでる制作者は結構いると思うけど。
この曖昧さが、いろんなビューワに対応するための制作コストを増やす要因にならないか、ちょっと心配だわ。

くぱぁ(見開き)
rendition:spread プロパティ

電書ちゃん

いや、この見出しはないわ。

ろす

見出しなんて飾りです。
さて、rendition:spread はビューワの向きと見開きに関するプロパティです。

隣り合った二つのページを並べて擬似的な見開きを構成してくれるビューワがあるよね。こういう見開き表示を有効にするのかしないのか、デバイスの向きごとに指定します。

rendition:spread
すべてのページ、または一部のページについてビューワの向きによる見開きの可否を指定する。
  • none 見開きしない
  • portrait 縦向きの時に見開きにするべき
  • landscape 横向きの時に見開きにするべき
  • both 横向きでも縦向きでも見開きにするべき
  • auto ビューワにお任せ
初期値auto

図5.rendition:spread の値ごとの表示例

すべてのビューワがこのように表示しなければならないわけではない。

電書ちゃん

このプロパティもグローバル指定とローカル指定ができるの?

ろす

はい。じゃあ例として「基本的にデバイスが横向きなら見開きにしてね。でもこのページ(p3.xhtml)は見開きにしちゃダメ」っていうケースを書いてみます。

<metadata …>

<meta property="rendition:spread">landscape</meta>

</metadata>

<spine>
<itemref idref="p1.xhtml"/>
<itemref idref="p2.xhtml"/>
<itemref idref="p3.xhtml" properties="rendition:spread-none"/>

</spine>
電書ちゃん

このプロパティ、単独では理解はできるわ。でも、rendition:orientation と組み合わさったらどうなるのよ? 例えば、

<meta property="rendition:orientation">portrait</meta>
<meta property="rendition:spread">horizontal</meta>

こんな指定もできちゃうわけよね。

仮に rendition:orientation でビューワが縦向き状態で表示をロックするとしたら、横向きで見開きにする rendition:spread の指定と競合するじゃない? ロックと見開きどっちが有効になるのよ?

ろす

さすが電書ちゃん。底意地の悪い質問に性格がにじみ出てるね。
この指定は「縦向きで読むのに適しているけど、横向きでは見開きがいいな」って言っているだけだから、指定自体が矛盾していると僕は思わない。その一方を、向きをロックする挙動で実現しようとすると、もう一方の挙動である見開きと競合するわけだけど。
でも、さっきも言ったように EPUB 3 Fixed-Layout Documents はビューワの細かい挙動までは規定していないんだ。結局今みたいな指定がされた時も、どう表示されるのかは実装次第になるだろうね。

見開きをぶち抜け
rendition:page-spread-centerプロパティ

ろす

いよいよ最後のプロパティです。rendition:page-spread-centerを指定したページは単独で見開きの中央に配置されます。

rendition:page-spread-center
指定したページを、見開きの中央に単独で配置する。
ろす

このプロパティはローカル指定しかできません。
ちなみにEPUB 3 の本体となる仕様では既にページを見開きの右側に配置するのか、左側に配置するのかを指定することができました。それぞれ、page-spead-left、page-spread-rightというプロパティを使います。でも真ん中が無かったので、今回 rendition:page-spread-center として追加されたんです。

<spine>
<itemref idref="p1.xhtml" properties="page-spead-right"/>
<itemref idref="p2.xhtml" properties="page-spead-left"/>
<itemref idref="p3.xhtml" properties="rendition:page-spread-center"/>

</spine>
電書ちゃん

これどんな時に使うのよ。

ろす

基本的にEPUBの固定レイアウトって1つのページを1つのファイルとして作成するのが主流なんだけど、見開きはわざわざ2つのファイルに分割しない方が都合がよいこともあると思わない?

電書ちゃん

マンガの見開きで、コマが2つのページに跨がっている場合とか?

ろす

それも例の1つではあるんだけど、もっと切実なものとしては、ページを跨いだ見出しや段落などのテキストを想像して欲しいな。これを2つの XHTMLファイルに分けちゃったら、1ページずつ音声読み上げした時に、意味不明になっちゃうよね。それよりは、2ページ分の大きさを持った1つの XHTMLファイルを作って、見開きの真ん中に配置したほうが、理にかなっている。

図6.記事のテキストが2つのページに跨がるケース

1つのファイルとして制作して、rendition:spread-center で見開きの中央に配置したほうが、音声読み上げシステムに優しい。

電書ちゃん

ふうん。レイアウトだけじゃなくてアクセシビリティを向上させるためのプロパティでもあるのね。

ページのサイズ指定には viewport/viewBoxを使おう

電書ちゃん

これでプロパティの解説は全部終わったわけだけど、他に必要な指定はないの?

ろす

あとは実際に表示するページ側の指定が必要だね。ページを XHTMLで書くなら、<meta> タグを使って viewportという描画領域を指定します。幅850px 高さ1200px のページならこんな感じ。

<head>

<meta name="viewport" content="width=850, height=1200"/>

</head>

これはviewportメタタグと呼ばれています。このタグをサポートするビューワは、ページがビューワの持つ実際の表示領域に収まるように拡大・縮小を行なってくれます。

電書ちゃん

viewportメタタグはウェブサイトをスマホ対応させる時によく使われているわよね。それからiBooks独自の固定レイアウトもviewportメタタグを使う方法だったわね。

ろす

うん。だから固定レイアウトメタデータと現在の iBooksの固定レイアウト実装は共存できる。両方に対応したEPUBを作ることが可能なってます。

電書ちゃん

XHTML以外で書かれたページはどうなの?

ろす

SVGで書かれたページで同じ内容を指定するなら、ビューワの表示領域全体に描画するように width と height を100%します。それから描画する画像の領域を viewBoxという属性に 「x座標、y座標、幅、高さ」をスペースで区切って指定します。

<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg"
version="1.1" width="100%" height="100%"
viewBox="0 0 850 1200">

</svg>

あと、ビットマップ画像を直接ページとして扱う想定もあります。ビットマップ画像を直接ページとして扱ってくれるビューワはレアではあるんだけどね。この場合はビューワが画像の幅と高さを調べて自動的に最適な表示にしてくれるでしょう。

電書ちゃん

zipコミックのビューワなんか大抵そうしてくれるものね。

固定レイアウトのEPUBを読む・作る

ろす

ひぃひぃ。たった4つばかりのプロパティを紹介しただけなのにどっと疲れたよ。

電書ちゃん

情けないわね。日頃怠けているせいよ。 でも確かに1回分の記事にしては分量多すぎたかも。
最後に補足とかないの?

ろす

ええと、まずは対応しているビューワの紹介から。
僕の知る限り現時点では ReadiumのChrome Extension楽天kobo のiOSアプリAndroid版はまだチェックしてません)、Himawari ReaderAZARDIが固定レイアウトメタデータの一部をサポートしています。Sony のReaderもサポートしているはずなのですが、実機がないので検証できていません。

他には、iBooksが独自のオプションファイルを加えることで閲覧できます。具体的には以下の内容をMETA-INF/com.apple.ibooks.display-options.xmlというファイル名でEPUBに追加します。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<display_options>
<platform name="*">
<option name="fixed-layout">true</option>
</platform>
</display_options>
電書ちゃん

もっと閲覧環境が増えて欲しいところね。

ろす

表示用のサンプルは、IDPFのサンプルサイトからダウンロードできます。

実験的なサンプルや固定レイアウト以外のサンプルなどいろいろあるのですが、以下ものは比較的素直なので、まずはこれらを試すのがお奨めです。

図7.サンプルの1つ page-blanche-20120314.epubの Readium による表示例

図8.サンプルの1つ page-blanche-20120314.epubの楽天 kobo iOSによる表示例

制作ツールとしては、FUSEeおよびその無料版の FUSEe βが固定レイアウトメタデータを入れたEPUBを出力してくれます。画像からページを生成できるので、自炊した画像を「えいやっ」と固定レイアウトのEPUB 3にするのに特に便利です。

あとはウェブアプリで制作できる某社の某サービスとか…

電書ちゃん

そういえばさあ、あんたこれまでの記事で「出版デジタル機構や緊デジでEPUB 3の固定レイアウトが採用されそうだよ!」って散々煽ってなかった?

ろす

うう。5月に緊デジの制作フォーマットが決定したんだけど、固定レイアウトのEPUB制作は制作に時間が掛かったり、配信プラットフォームが限定されていたりと制約が加わっていて.bookやXMDFに比べると一段低い位置づけになったんだ。ビューワ側の実装が進んでいなかったことが原因みたいだね。

電書ちゃん

ほらね。
あたしはまだ、時期尚早じゃないのって言ったわよね。

ろす

でも6/28時点での制作希望点数を見ると、45万6548点中19万4941点と、40%超の割合を占めている。結構期待されているんじゃないかな。将来、他の固定レイアウトのフォーマットをEPUB 3にしようとする場合も、素材となるデータはしっかり管理されているから結構簡単に作れると思うよ。

電書ちゃん

ふうん、負け惜しみにしか聞こえないんだけど。

ろす

イタタタタ、5月病の後遺症が......。

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?


やーいやーい。俺の端末 kobo Touch

$
0
0
ろす

聞け、電書ちゃん。我が国では8月になるとコミックマーケットという催しがあるが僕たちには一切関係ない。ごく一部のマニアックな層からちやほやされたい、などという浅ましい願望はきっぱり諦め、電子書籍市場の離陸の見届けるのだ。

電書ちゃん

あんたの前フリはツッコミどころの宝石箱ね。で、その手に持っているのは何?

ろす

よくぞ聞いてくれた。紹介しよう。僕たちの新しい仲間「コボっち」だ。

電書ちゃん

いや、kobo Touchでしょ。

ろす

違う。コボっちだ。コボっちはただのkobo Touchじゃない。
電書ちゃんのデンショドライブの波動の影響を受けたおかげで自我に目覚め言葉を話すんだ。
そうだったよね、電書ちゃん。

電書ちゃん

え? え? 何その聞いたことのない後付け設定。

ろす

さあ、コボっち、改めて電書ちゃんに挨拶だ。

電書ちゃん

Speak in Japanese!

ろす

Hahaha!

電書ちゃん

あんたもわざわざアルファベットで笑わないでちょうだい!英語もろくすっぽ話せない癖に。

いろいろあったわけですが

ろす

いやあ、しかし7/19の楽天koboオープン以来、いろいろ大変だったらしいね、コボっち。

電書ちゃん

改めて指摘するのも気が引けるけど、ソフトウェアのインストールや端末のセットアップ、ストアのラインナップやユーザビリティ、いろんな苦情を見かけたわ。その辺り、コボっちはどう考えてる?

電書ちゃん

誤りまくりじゃないの! ついでに言えばサポートセンターは謝りまくりだったわよ!

ろす

ねえねえ電書ちゃん電書ちゃん。これの傑作なところはね、弘法とkoboを

電書ちゃん

わかってるわよ、バカ!

ろす

で、実際のところ僕の場合は、購入をワンテンポ遅らせたおかげなのか、特にトラブルなく使えてるね。ただサービスとしての完成度の低さは否めないし、誰もが簡単に本を読めるような使い勝手にもなってない。はっきり言って使う人を選ぶね。いろんな人がレビュー記事書いているので今更同じ指摘をするつもりはないけど。

電書ちゃん

事後対応もいろいろ話題になったわね。特に不満を訴えるレビューを削除しちゃった件。

ろす

正直あれは禁じ手だと思った。利用者の信頼を幾分損なったんじゃないだろうか。やっぱりさ、信頼できるプラットフォームを選びたいわけですよ。特に僕は出版物が長期に渡って読み続けられる(long-term survival)ことを重視しているから、オープンでWebベースなEPUBに拘っているわけだし、購入するならDRMフリーのコンテンツか、サービス停止のリスクの少ない大規模プラットフォームのものにしたい。だからユーザの意見を誤情報として消すようなところのコンテンツは買っちゃって大丈夫なのか不安になるよ。

電書ちゃん

サービスの充実はいわずもがな、トラブルに見舞われたユーザのケアもしっかりやって信頼を取り戻して欲しいところね。

ろす

(ねぇ、ひょっとして、コボっち泣いてない? 電書ちゃんのツッコミがキツいから。)

電書ちゃん

(あ、あたしは悪くないわよ。キツかったのはあんたでしょ。ほら、なんかフォロー入れなさいよ。)

kobo Touchは実はデキる子?

ろす

えー、とまあ不満を言えばきりがないものの、それでもこのスピードでEPUB 3のビジネス基盤を公開した楽天koboのスピード感というものは脅威的であって、そのスピードで改善が進むのを期待したいところだね。それに端末としてのkobo Touchを評価する声は結構ある。

電書ちゃん

うんうん。

ろす

まずとっても軽くて持ち歩きやすい。E Inkの書き換え速度も早いほうだし、ページ遷移は一旦画面を真っ黒にするKindleより自然な感じがする。

(Kinldeでも反転による書き換え頻度を減らす設定ができるとのこと。@kizuki_jpnさん、あざす。)

電書ちゃん

そうそう、その調子よ。

ろす

そして日本語テキストのレイアウトについてなんだけど、搭載しているNetFront BookReader EPUB Editionは、現状で利用できるEPUB 3の描画エンジンとしては間違いなく最高のものの一つだと思う。目の肥えた組版関係者にも何人か感想を聞いたけど、評判は決して悪くなかった。行末は綺麗に揃うし、連続する全角ダーシも間が開いたりしない。専門家的には、連続する約物の間が空きすぎているのが気になるかもしれないけど、これは現状のEPUBCSSの仕様じゃ対応してないので目をつぶって欲しい。

電書ちゃん

そんな細かいことで喜んでるのは少数派じゃないの。

ろす

ちょっと、せっかくフォローしてるのに水差さないでよ。
はい、そんな最高のエンジンを搭載して、お値打ち価格の7,980円。とってもリーズナブル。自炊やDRMフリーなコンテンツの閲覧には最適だよ。コボっちは実はデキる子。ちょっととっつき辛いけど。

電書ちゃん

対応フォーマットにEPUBとPDFしか書いてないけど、実はHTMLやCBR/CBZも表示できるし、謙虚な性格なのね。能ある鷹は爪を隠すってとこかしら。

読書の革命はソーシャルリーディングで?

電書ちゃん

ついでだからkoboのサービスとしての特色も見ていきましょう。

ろす

うん。koboはもともとソーシャルリーディングに力を入れてきたんだよね。Reading Lifeと呼ばれる一連の機能は本を介して人と人が繋がることを促進しようとしている。(※Reading Lifeは端末の設定によってOFFにできます。)

電書ちゃん

まず、ユーザの読書データをログとして記録できるのよね。あら、情報通信白書が0.1時間で84%既読って、あんた飛ばし読みしかしてないのモロバレじゃないの。

ろす

あわわ。とにかく読者データをいろいろ収集してるんで、そのうち僕の嗜好にぴったりマッチした本もすすめてくれたりするのかな。

ろす

おい、やめろ。(※実際のkobo Touchではこんなダイアログは表示されません。)

電書ちゃん

あとはユーザが特定の行動をするとバッジを獲得できるのよね。これは読書のゲーミフィケーションと言っていいんじゃないかしら。

ろす

やめてくれ。そんな不名誉なバッジ要らない。(※実際のkobo Touchにはこんなバッジはありません。)

電書ちゃん

他にはFacebookで感想をシェアすることもできるわ。Reading Lifeがどの程度活用されるのかはまだ未知数だけど、koboならではの特色よね。

ろす

そうそう。だからこれまでのkoboの持ち味を生かしつつ、楽天のサービスとの間で新たなシナジーが生まれてゆくといいな。

ろす

や め ろ

電書ちゃん

そこはせめて「楽天ポイント」とか答えなさいよ。

僕は気長に見守ります

ろす

じゃあそろそろ締めようか。

8月までに日本語コンテンツ3万点の公約は結局達成できなかったけど、僕は最初からあてにしてなかったんで、どうでもいい。(まあ、約束は約束なんで、お詫びに楽天ポイントでもください。ソーシャルゲームがよくやるみたいに。)コンテンツの充実は、サービスの改良と一緒に気長に待つつもり。

個人的な思いを語ると、2011年にEPUB 3の仕様はできたけれど、満足に利用できない日々が続いていて、僕はずっと歯がゆい思いをしてきた。楽天は僕がずっと望んできてやまなかったEPUB 3の閲覧環境とビジネス基盤をあっという間に現実のものにしたんだ。本当に凄いと思うし嬉しかったよ。安価で高品質なEPUB 3の閲覧環境が普及すれば、他の企業だってEPUBをビジネスにしやすくなる。

電書ちゃん

EPUB 3普及と市場確立に向けての、またとないオポチュニティね。でもね、ろすちゃん、ほとんどのユーザにとってはフォーマットなんてどうでもいいのよ。大事なのは良質なコンテンツと高い利便性。

ろす

そうだね。今回のトラブルが、初めて電子書籍に触れるユーザ層に悪い先入観を与えてしまったのではないかと心配でならないよ。例えば今このタイミングでITに疎い両親から相談されたら、僕は自分の立場を差し置いてKindleを待つことをすすめてしまうだろうな。ユーザの要求に応えるのはAmazonの哲学になっているから、使って便利だし気持ちいいサービスがきっと日本でも提供されるだろう。

でも、楽天koboはまだ真価を発揮していないと思う。ということでkobo Touchを購入した皆さん、よかったら僕ともう少しkoboの行く末を見守りませんか。共にしようではありませんか、喜びも、悲しみも。

そしてこれから購入を検討している皆さん、kobo Touchのご購入はこちらのリンクから。ストアはまだまだ改良の余地がありますが、自前のコンテンツを表示するにはよい端末です。

電書ちゃん

あんた……
単に仲間が欲しかったのね。

結局、個人的な思い入れしか語ってないし、いろんな意味で態度が楽天的だわ。

ろす

はいはい、その言葉甘んじて受け止めますよ。

おう、コボっち。最後にお前も何か言ってやれ!

電書ちゃん

こ、こら! 挑発してどうするのよ! 台なしじゃないの!
もう、一体誰の性格に似たのかしら?

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

Amazonで買った本がなぜ読める? BookShoutの謎に迫れ

$
0
0

ストアの壁を越えた本棚の出現

電書ちゃん

ねえ、今月はドイツでフランクフルトブックフェア2012があったのに、どうしてあたしたちは日本でぼんやり過ごしていたのかしら。

ろす

泣く泣く見送ったんだよ。大事なバイオリンを空港の税関で没収されるわけにはいかないからね。

電書ちゃん

すいぶん微妙な時事ネタ仕込んでくるのね。現地に行けない以上、ネットに流れてくる情報はチェックするようにはしていたんだけど。

ろす

それで、どんな発表が興味をひいた? やっぱり激安電子ペーパーデバイスのTxtr Beagleなのかな?

電書ちゃん

それよりもBookShoutの発表に新しさを感じたわね。

BookShoutのロゴ
ろす

早速アカウントを作ってみたよ。うーん、なんというか新しいというかむしろ懐かしい感じがするなあ。ロゴとかフォントとかウェブデザインとか、Web 2.0って言葉がまだキラキラしていた時代にこういうテイストが流行ったよね。

電書ちゃん

あたしが話題にしたいのはデザインの話じゃないわ。
BookShoutは本の感想やアンダーラインの箇所を仲間と共有しあう、ソーシャルリーディングのプラットフォームと考えるのが適切かしら。一応はキリスト教系の本を中心にコンテンツの販売もしているんだけど、ラインナップはそれほど充実してはいないわね。

ろす

じゃあ電書ちゃんが新しいと感じたBookShoutの発表って何?

電書ちゃん

BookShoutではiOSとAndroid向けに読書アプリを提供しているんだけど、そこに追加されたBook Importerって機能を発表したの。これを使うと利用者がAmazonとBarnes & Noble(B&N)で購入したコンテンツをBookShoutの本棚に取り込むことができちゃうの。

ろす

ええ? ちょっと信じがたいなあ。もちろんサービスの趣旨は理解できるよ。通常、ストアで購入したコンテンツはストアの提供するサービスの中でしか利用できないよね。異なるストアで購入したコンテンツをBookShoutのようなサービスの中で利用できれば、ストアの壁を越えて読者同士が交流するソーシャルリーディングが実現できるわけだ。素晴らしいとは思うけど、そんなことが可能なのかね。

電書ちゃん

それが実際に可能になってるのよ。紹介ビデオも公開されているから見てみてね。でも実際に試してみるのはこの記事を最後まで読んでから判断して欲しいわ

BookShout! Book Importer (YouTube)

ろす

どれどれ。

  1. Book Importerの画面でAmazonかB&N、どちらかのストアを選ぶ
  2. ストアのアカウントとパスワードを入力すると、しばらくしてストアで購入したコンテンツの一覧が表示される
  3. 表示されたコンテンツはボタン1つでBookShoutアプリの本棚に取り込まれ、アプリの中で読書やソーシャルリーディング機能を利用できる

驚いたよ。簡単かつ鮮やかにできるもんだね。

電書ちゃん

ただし、取り込むことができるのは、BookShoutが出版社から許諾を得たコンテンツに限られるみたいだから注意が必要ね。

完全合法を実現したトリックとは?

ろす

いやいやいやいやちょっと待ってよ。まだ納得できない。AmazonやB&Nって他のストアと連携するAPI等の仕組みを提供してたっけ?

電書ちゃん

いいえ、提供してないわね。だからBookShoutは勝手に取り込んでるのよ。

ろす

そこが理解できないよ。AmazonとB&NではフォーマットもDRMも全然違うんだぜ。DRMのかかったコンテンツは、共通のDRMでも導入しない限り他のストアで利用するのは不可能だよ。そもそもコンテンツのDRMを解除するのは、デジタルミレニアム著作権法に抵触するはずだ。

電書ちゃん

でもCEOのJason IllianさんはBookShoutのサービスは完全に合法(completely legal)だって言ってるわよ。いつからBook Importerが他のストアの「ファイル」を本棚に取り込んでいると錯覚していた?

ろす

DRMは解除していないのかい。確かにBook Importerがストアのコンテンツを検出して本棚に登録するのにかかった時間はあっという間だったな。複雑な処理をしているようには思えない。

電書ちゃん

それでは完全犯罪ならぬ完全合法のトリックを説明しましょう。みんなをロビーに集めてちょうだい。

ろす

いつからここは密室殺人のあった山奥のホテルになったんだ。

電書ちゃん

実際のところBookShoutが出版社から得てるのはコンテンツのファイルを利用する許諾なのよ。出版社がストアにコンテンツを卸す時に提供するファイルね。ストアはそのファイルにAZWなどのフォーマットに変換するなりDRMをかけるなりして販売してるわけ。つまり、ストアで売られているのと同じ内容を持ったファイルをBookShoutは出版社に利用させてもらってるの。

そしてBook Importer。この名前からファイルを取り込む動作を連想してしまった人は、トリックにひっかかったことになるわ。Book Importerの本当にチェックしてるのはストアでの購入履歴なのよ。もし購入した本の中にBookShoutが保有する本と一致するものがあれば、それを読めるようにしてあげてるだけ。

ろす

うわー、その発想はなかった。

電書ちゃん

えへへ、あたしはすぐに推理できたわよ。他に実現できる合法的な方法なんてないもの。そして幾つかの記事1を調べたらやっぱりそのとおりだったわ。

出版社はもっと読者のことが知りたい

ろす

でもさあ、このやり方ってストアにとってはどうなのよ。

電書ちゃん

そりゃあ読者奪われたら面白くないでしょうけど、BookShoutが見せているのは、利用者がストアにお金を払ったコンテンツだけ。ストアの売上げを奪うようなことはしていないわ。

ろす

うーむ確かに。じゃあ出版社はどうよ。BookShoutにコンテンツを利用させてあげてるわけなんだけど、それって何かメリットあるの?

電書ちゃん

BookShoutは代わりに、出版社に利用者の読書データを提供しているの。出版社にとって重要なのは販売データだけじゃないわよね。ソーシャルリーディングを活用すれば、売れた後のコンテンツがどれだけ読まれ、どの箇所がどれだけ評価されたのか、詳細にデータ化できるでしょ。それらのデータをマーケティングや企画に役立てたいんじゃないかしら。

ろす

出版社もコンテンツを作ったら、あとはストアにお任せって訳にはいかないんだなあ。むしろ読者の生の声を集めるには、ストアを介在させないほうが効果的なこともあるのか。

電書ちゃん

出版社も読者から得られるデータを重要視するからこそBookShoutを後押しすることにしたんでしょうね。BookShoutはアメリカの大手六大出版社(ビッグ6)2たちとも続々と提携を進めているわ。

ろす

ビッグ6! この言葉にはわくわくする響きが宿ってる。やっとの思いで1社倒しても「クックック、奴は我らビッグ6の中でも最弱……」とか言ってそう。

電書ちゃん

すっごくどうでもいいコメントをありがとう。

セキュリティに懸念。利用は自己責任で

電書ちゃん

さて、そんなBookShoutなんだけど、困ったことにセキュリティ上の問題点が指摘されているの。Book ImporterではAmazonやB&Nのアカウントとパスワードを入力するわよね。それって安全なのかしら?

ろす

確かにBookShoutはこの情報を悪用しようと思えば簡単にできちゃう立場にあるね。僕も大きなストアにはクレジットカード番号をはじめいろいろと個人情報が登録してあるんだ。一応AmazonでもB&Nも利用者のクレジットカード番号は一部しか表示しないようにはなっているけど、他にも悪用されると困ることは沢山あるよなあ。

電書ちゃん

勝手にあんたのアカウントでAmazon.comからキャンディやマシュマロやアイスクリームを大量注文されちゃうかもね。

ろす

電書ちゃん、今あえてお菓子を例に挙げることで「かわいいあたし」をアピールしたでしょ。でももし君が僕のアカウントを乗っ取るようなことがあったら、君はもっと高価な商品を注文するはずだよ。君はそういう子だ。

電書ちゃん

失礼ね。カードの持ち主があんたじゃ期待できないからJer'sのチョコレートくらいで勘弁してあげるわよ。

とにかく、この指摘について、BookShoutはストアのアカウント情報を保持するようなことはしていないから信じて欲しい、とコメントしているわ。立派な信念を持ったサービスには見えるけど、現状は信じるか信じないかの問題になってるのよねえ。

ろす

規約に情報の利用目的を明示するなり、第三者機関の監査を受けるなり、改善が必要なところだね。

電書ちゃん

この記事を読んでくれた人も、Book Importerの利用はリスクを十分認識してから判断してほしいわ。

ところであんたがソーシャルリーディングを活用してる姿って見たことないわね。もっと積極的に使ってゆくべきじゃないの?

ろす

ほら、僕が本を読む時はさ、誰にも邪魔されず、なんというか救われてなきゃあダメなんだよ。独りで静かで豊かで……

電書ちゃん

今のであんたの本棚の中身がわかったわ。きっと人に知られるのと死ぬほど恥ずかしい系のジャンルね。


  1. Three questions for…Jason Illian of BookShout http://toc.oreilly.com/2012/10/three-questions-for-jason-illian-of-bookshout.html,
    BookShout pulls users’ Kindle, Nook books onto other platforms http://paidcontent.org/2012/10/10/bookshout-pulls-users-kindle-nook-books-onto-other-platforms/ 

  2. 米国大手出版社の六社、Hachette、Macmillan、Penguin、HarperCollins、Random House、Simon & Schusterを指す。BookShoutはすでにMacmillan、HarperCollins、Random Houseと契約を完了している。 

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

やっつけ四コマ:「軽薄」

$
0
0
電書ちゃん「最近いろんな続々と発表されているわね。みんなどれを買う予定なのかしら」ろす「ふん!どいつもこいつも軽薄なことだよ。僕は軽薄になんかなりたくないのに」電書ちゃん「デバイスはどんどん軽く薄くなってるわ。すごいわね。」ろす「バカめ! 軽く薄くなるのは俺の財布のほうだ!」
ろす

たぶん最初にNexus 7買うことになると思います。

電書ちゃん

え? これでお終い? もっと大事なニュースがあったでしょ。あんたもずっと待ち望んできたすっごいニュースが。

ろす

いいんだよ、そういうニュースは報道が得意な人に任せておけば。僕らはもっとニッチな話題を扱わなきゃ。

電書ちゃん

あたしは一般受けしたいの!!

ふええ……Kindle本がiOSで読めないよぉ……

$
0
0
ろす

くすんくすん……

電書ちゃん

みっともないわね。何があったのかちゃんと説明しなさい。

ろす

ある本をKDP(Kindle ダイレクトパブリッシング)から出版するお手伝いをしてるんだけどね、やっと本がストアに並んだと思ったら、どういうわけか対応端末が限定されてしまっているんだ。ほら見て。Kindle Paperwhite とKindle for Androidにしか対応してない。

利用可能な端末:Kindle Paperwhite, Kindle for Android
電書ちゃん

現在、日本のKindleストアでは Kindle for PC と Kindle for Mac が未対応で、利用できるのは

のはずだったわよね。あら、iOS系が全滅じゃない。

Kindle Paperwhite はまだ予約者に発送されていないわけだから、事実上この本は Androidユーザにしか買って貰えないことになるわね。

ろす

ふざけんなよ!
どこが Buy Once, Read Everywhereだよ!
せっかくのベストセラー計画が Paperwhite になっちまったよ!

電書ちゃん

いったいどんな本だったのかしら。

ろす

縦書きEPUB 3の小説だね。もちろん検証ツール epubcheckはばっちりパスしたし、Kindleプレビューツールv2.7上の表示も問題なし。ただ、不思議なことに、Kindle for iPhoneで読むと横書きになってしまった。

Kindle プレビューツール
Kindleプレビューツールで縦書き EPUBから .mobi に変換した表示。しっかり縦書きになっている
Kindle for iPhone
同じ.mobi ファイルをKindle for iPhoneで表示すると横書きになってしまう
電書ちゃん

じゃあ話は簡単じゃない。iOS 用のアプリでは縦書きできないから、対応端末に表示されないのよ。

ろす

ところがそう単純なものではないみたいだ。Kindleストアで購入したコンテンツはちゃんとiPhoneでも縦書きで表示されるんだよ。Gene Mapperしかり、青空文庫しかり。

Kindle for iPhone
Kindleストアで購入した青空文庫作品は Kindle for iPhoneでも縦書きで読める
電書ちゃん

不思議ねえ。謎が2つに増えちゃった。

  1. どうして対応端末が制限されるコンテンツとされないコンテンツに別れるのか
  2. どうして自作した縦書き mobi が横書きになるのに、ストアで購入したコンテンツは縦書きになるのか

あたしは、このまま推理するのも楽しいんだけど、時間もなさそうだから直接問い合わせてみなさいよ。

翌日……

ろす

問い合わせメールにKDPのサポートから返信があったよ。文面をそのまま引用するのは晒してるみたいで気がひけるから、概要だけ説明すると

  • KDPにアップロードされたコンテンツについて、対応端末を制限することはない
  • おいらのアップロードしたコンテンツは、iOS でも読めるように開発チームが対応中

ということだったよ。

電書ちゃん

はっきりわかってよかったじゃない。iOS 上で縦書きの Kindle本を表示するには、特別な対応が必要になるみたいね。だから他の端末に比べて利用できるまでに時間がかかるのよ。今頃、開発チームという名の小人さんがせっせとあんたのコンテンツを対応させているのかも。

ろす

とりあえず僕は待ってるだけでいいのかな。プレビューツールどおりに表示されるようになるのか不安だよ。頑張れ小人さん! いろいろ小技使ってるけど、しっかり対応させてね。

電書ちゃん

呆れた。「EPUBはシンプルに作るのが原則」って日頃言ってる癖に、アブノーマルなEPUBの作り方したんでしょ。この変態!

ろす

ありがとう。最高の褒め言葉だよ。我々の業界ではご褒美です。

電書ちゃん

そのロジックでいくと電子書籍業界関係者は全員ドMってことになるけど、いいのかしら。

ろす

何言ってるんだい。「電子書籍業界」なんてものは幻想だよ。

出版業界の中でわいわい言ってる人たちと、それを取囲んでわいわい言ってる関連産業の人たちと、全く関係ない場所でわいわい言ってる人たちがいるだけ。ひとくくりにすることはできないんじゃないのかな。

まあ、全員ドMなんですけどね。

電書ちゃん

そこは否定しないんだ。

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

日本よ、これがKindle Format 8だ!

$
0
0
mobiファイルアイコン

これはKF8ですか?

ろす

よっしゃ、sample.epubって名前のEPUB 3ファイルをKindleGen v2.7/Kindleプレビューツールv2.7を使って変換したらsample.mobiってファイルができたぞ。

さて、これが2011年10月に発表されたKindleの最新フォーマット KF8(Kindle Format 8)なのだろうか?

てゆうか KF8 って何なんだろう。以前から使われてきた Mobipocket とどう区別したらいいの?

電書ちゃん

そのファイルを Kindleプレビューツールで表示してみなさいよ。そしてメニューから[表示]-[本に関する情報]を選択するの。

File Formatの欄がKF8であることを確認する
ろす

ところどころ変な日本語だけど、File Formatの欄はKF8になってる。なるほどね。ファイル拡張子は従来のMobipocketと同じ「.mobi」のままだけど、これはKF8なんだ。

電書ちゃん

ちなみにAmazonからダウンロードしたKF8だと拡張子が「.AZW3」になるから注意ね。

それからツールで変換したときにも、KF8に関するメッセージが表示されていたはずよ。

ろす

げ、スルーしてた。もう一回変換してみよう。

*********************************************************
Amazon.com kindlegen(MAC OSX) V2.7 build 1019-d6e4792
コマンドライン電子書籍コンパイラ
Copyright Amazon.com 2012
*********************************************************
……
情報(prcgen):I1047: metadata が追加されました dc:Title "sample"
情報(prcgen):I1047: metadata が追加されました dc:Creator "author"
……
情報(prcgen):I1017: PRC ファイルを構築、カウントを記録します: 0000025
情報(prcgen):I1039: 最終的な統計情報 - テキストは以下に圧縮されました(元のサイズの%): 50.65%
情報(prcgen):I1040: 文書の識別子は以下の通りです: "sample"
情報(prcgen):I1041: ファイルフォーマットのバージョンは V 6
情報(prcgen):I1031: PRC ファイルを保存します
情報(prcgen):I1032: PRC が正常に構築されました
情報(prcgen):I1016: 強化 PRC ファイルを構築します
情報(prcgen):I1007: mediaidlinks を解決します
情報(prcgen):I1011: mediaidlinks を書き込みます
情報(prcgen):I1009: ガイド項目を解決します
情報(prcgen):I1017: PRC ファイルを構築、カウントを記録します: 0000024
情報(prcgen):I1039: 最終的な統計情報 - テキストは以下に圧縮されました(元のサイズの%): 54.53%
情報(prcgen):I1041: ファイルフォーマットのバージョンは V 8
情報(prcgen):I15000: おおよその標準 Mobi 送信可能ファイルサイズ: 0000108KB
情報(prcgen):I15001: おおよその KF8 配信可能ファイルサイズ: 0000112KB
情報(prcgen):I1036: mobi ファイルが正常に構築されました

ふむ、「KF8 配信可能ファイルサイズ」って語句が見えるね。

でもちょっと待ってよ。その前にある「標準Mobi送信可能ファイルサイズ」って何だ?
変換された.mobiファイルは1つしかないのに、まるで複数のファイルに変換されているみたいじゃないか。

電書ちゃん

なかなかいい着眼点ね。でも、それを理解するにはKF8の中身を覗いてみなくちゃ難しいと思うわ。

Mobi_unpackで覗いちゃえ

ろす

ねえ、KF8の中身を覗くことなんてできるの? EPUBみたいにZIPを展開すると人間に読める形式でデータが入っているわけじゃないんだよ。

バイナリですよ、バ・イ・ナ・リ。

さすがのおいらも機械と2進数で小粋なトークを交わすのは御免こうむるね。

電書ちゃん

あら、あんたMobi_unpackを知らないの? DRMの掛かってないmobiファイルからソースファイルを生成してくれるリバースエンジニアリングツールよ。

ろす

そ……そんな裏ツールが存在するなんて……

いや、以前こんな話を聞いたことがある。電子出版の世界にも、表の社会と裏の社会があるという。つまり君は間違いなく裏社会の住人だッ!

電書ちゃん

楽しげな妄想はあとにしてちょうだい。

Mobi_unpackは海外のeBookギークたちが集まるMobile Readってサイトのwikiページに公開されているの。現在のバージョンは47で、ページ下部にダウンロードリンク(Version 47 download)があるはずよ。動作させるには Python 2.X系が必要だわ。

  1. ダウンロードリンクからZIPファイルを入手できたら、展開して“Mobi_Unpack.pyw”ってファイルを実行してね
  2. Mobi eBook Unpack Toolってウインドウが立ち上がるから
    • (1) 最初の欄に対象となる.mobiファイル、

      (2) 2番目の欄に出力先ディレクトリを指定して、

      (3) Startを押すのよ。

Mobi eBook Unpack Tool ウィンドウ
ろす

えいっ、ポチっとな。

eBook successfully unpacked

これでいいのかな。さっそく出力先のディレクトリを見てみよう。

出力先ディレクトリ

「kindlegensrc.zip」ってファイルと「mobi7」「mobi8」という2つのディレクトリがあったよ。

kindlegensrc.zip

電書ちゃん

はじめに、kindlegensrc.zipを展開してみなさい。

kindlgensrc.zipの中身
ろす

うおっ、びっくりした!

 これ、僕が作ったEPUBファイルの中身そのものじゃないか。それに「kindlegensrc.zip」のファイル名を「kindlegensrc.epub」にしたらEPUBのビューワで普通に読めたよ。

電書ちゃん

どうやら変換元のファイルが「kindlegensrc.zip」という名前で入ってるみたいね。

ポイント:

KF8の中には、変換前のEPUBファイルが「kindlegensrc.zip」としてまるごと入っている

mobi7ディレクトリ

電書ちゃん

次はmobi7ディレクトリの中身を見てみましょうか。

ろす

中身はこんな感じだったよ。「images」ってディレクトリに「image00001.jpeg」と「image00003.jpeg」という2つの画像ファイル。あとはsample.html、sample.ncx、sample.opfだね。

mobi7ディレクトリの中身

最初に気になったのは、画像ファイルが2つあること。「image00001.jpeg」と「image00003.jpeg」はいずれも表紙画像だった。前者は大きな画像で、後者は小さいからサムネイルかな。元のEPUBにはサムネイルは入れていないんだけど。

電書ちゃん

うん。KindleGen v2.7やKindleプレビューツールではEPUBの表紙画像を元に本棚用のサムネイルを生成するわ。

補足になるけど、Amazon KDP(Kindleダイレクト・パブリッシング)で変換した場合には商品画像として別途アップロードしたファイルが、元のEPUBに入っていた表紙画像の代わりに利用されるから注意ね。

KDPの商品画像アップロード画面
KDPでは変換対象となるファイルとは別に商品画像をアップロードする。この画像はKF8の表紙画像にも使われる

まとめるとこんな感じになるわね。

ポイント:

  • KF8には表紙画像のほかに、そのサムネイルが含まれている
  • EPUBをKindleGenなどで変換した場合には、EPUB内の表紙画像からサムネイルが生成される
  • ただしKDPで変換した場合には、EPUB内の表紙画像は、別途アップロードした商品画像に差し替えられる。サムネイルも商品画像から生成される
ろす

残りのファイルも見てみよう。コンテンツが記述されているのは「sample.html」だけだね。

こりゃまた、随分古臭い感じのHTMLファイルだな。詳細に解説するとキリがないから端折るけど、すごく簡素なレイアウトだよ。元のEPUBが縦書きだったのにこのファイルは横書きになってる。

電書ちゃん

パッケージ文書(sample.opf)も見てみましょうよ。

<package version="2.0" xmlns="http://www.idpf.org/2007/opf" unique-identifier="uid">
ろす

version="2.0だから基本的にEPUB 2のパッケージ文書がベースになってる感じだね。

おや、さっきの「sample.html」のmedia-type が text/x-oeb1-document になってる。

<item id="item0" media-type="text/x-oeb1-document" href="sample.html" />

これ Open eBook[1]だよ、EPUBのご先祖様だよ!

電書ちゃん

ということは、このディレクトリにあるのはMobipocket用の表示データね。懐かしいものを見た気分だわ。

ポイント:

mobi7ディレクトリにはEPUBを旧来のMobipocket形式に変換したデータが入っている

mobi8ディレクトリ

ろす

最後にmobi8ディレクトリの中を見てみよう。きっとここに新しいKF8としてのデータが入っているんだろうな。

mobi8ディレクトリの中身

なんだよこれ! EPUBのディレクトリ構成そのままじゃないか。挙句の果てに、sample.epubなんてEPUBファイルまで入ってる。元のEPUBの構成と比べてみよう。

  • 画像、XHTMLファイル、CSSファイル、フォントファイルなどのリソースは、それぞれ専用のディレクトリに分類して格納されている
  • 各リソースのファイル名は機械的に番号が振られた形に変更されている
  • 表紙画像とサムネイルはmobi7ディレクトリ配下のものと同じ
  • 先頭に配置していたはずの表紙ページが、一番最後のページ(part0016.xhtml)になっている
  • sample.epubはmobi8ディレクトリ以下のリソースをEPUBファイルとしてまとめたもの

分かったのはこんなところかな。

XHTMLCSSにはHTML5とCSS3が使われているんだけれど、内容は元のEPUBから、ほとんど変更されていなかった。Chromeブラウザで表示しても縦書きになったよ。

電書ちゃん

こっちのパッケージ文書(content.opf)はどんな感じ?

<package version="2.0" xmlns="http://www.idpf.org/2007/opf" unique-identifier="uid">
ろす

やっぱりEPUB 2がベースだね。内容はmobi7ディレクトリのものとたいして変わらなかった。

電書ちゃん

どうやらKF8の本質は、Amazonが独自にEPUB 2を拡張してHTML5/CSS3に対応させたものと言えそうね。Amazon版EPUB 3とでもいうべきかしら。

ポイント:

mobi8ディレクトリの中にはEPUB 2を拡張してHTML5/CSS3に対応させたデータが入っている

すきの生じぬ二段構えにござる

電書ちゃん

長くなっちゃったから、もう一度整理するわよ。

KF8の中には、

  • kindlegensrc.zipの中に変換元のEPUBファイル
  • mobi7ディレクトリの中にMobipocket用の表示データ
  • mobi8ディレクトリの中にEPUB 2を拡張してEPUB 3相当の表現力を持たせた表示データ

が入っているの。

ろすちゃんが気にしていた.mobiファイルに変換した時のメッセージに絡めて考えてみると、「標準Mobi送信可能ファイルサイズ」はmobi7ディレクトリの、「KF8 配信可能ファイルサイズ」はmobi8ディレクトリのサイズをそれぞれ表しているんじゃないかしらね。

ろす

mobi7ディレクトリ内のMobipocket用データは何のためにあるんだろう?

電書ちゃん

フォールバック用でしょ。古いKindle端末みたいにKF8に対応していない環境ではこちらのデータを代わりに表示するのよ。

KF8の全体構造
ろす

すきの生じぬ二段構えにござる、ってことか。“Buy Once, Read Everywhere”を実現するのも楽じゃないんだね。

電書ちゃん

元のEPUBが入っている理由はよく分からないけど、DRMの掛かっていないKF8からオリジナルのEPUBを簡単に取り出せるとしたら、ちょっと面白いかも。

ろす

それにしても冗長な構成だなあ。要するに1つのファイルに3~4冊分のデータが入っているわけじゃないか。

電書ちゃん

ファイルサイズを比較してみると、元のEPUBが84Kバイトなのに比べて、変換した.mobiファイルは275Kバイトになったわ。サイズの肥大化は避けられないわね。

でもストアで購入したコンテンツがこの形で配信されているとは限らないわよ。あんたがストアにアップしたコンテンツのファイルサイズをチェックしてみて。

ろす

ホントだ。手元にあるプレビューファイルのサイズよりもスリムになってるね。どうしてだろう。

ストア上のサイズ表記は181Kバイト
電書ちゃん

元のEPUBが取り除かれてるのかもしれないし、端末を識別してMobipocketかKF8のどちらを配信しているのかも。日を改めて検証しましょう。

ろす

ひとまず今回で、KF8の中ではEPUBの技術が大きく使われていることは分かったよ。

でもさ、Amazonってズルくね? EPUBの策定に関わってるわけでもないのに、EPUBの成果を取り入れて独自フォーマットにしちゃってるんだよ。しかも圧倒的なシェアを持ってる。

電書ちゃん

あら、EPUBは誰もが制約なく使える技術よね。Amazonだけは使っちゃダメなんて言ってないわよ。

それにEPUBDRM掛けて暗号化している企業はAmazonの独自フォーマット路線を非難できるのかしら。暗号化されたEPUBなんて結局は独自フォーマットと変わらないんだから。出版社からEPUBで受け取ったデータをDRM掛けて配信しようが、独自フォーマットに変換して配信しようが、やってることは同じじゃないの?

ろす

え? そういう話になるのか? 混乱してきたぞ。誰か僕の頭の中もフォーマットしてくれ!!

[1]: 説明しよう。Open eBook(1999年) → EPUB 2.0(2007年) → EPUB 3.0(2011年)と進化してきたのがEPUBの歴史なのだ。MobipocketはOpen eBookの仕様を大きく取り入れており、EPUBとは共通の祖先を持つことになる。

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

EPUBを作成するウェブサービス作ったよ

$
0
0

数ヶ月前――

電書ちゃん: ああっもうっ! 見てらんないわ。いつになったら電子書籍の普及=あたしの時代が来るのよっ!

やっぱり制作環境かしら。手間をかけずにそこそこの品質の本が作れる便利ツールがあれば、コンテンツはもっと増やせそうね。

よーし、決めた!

ろす: ついに、電書ちゃんの本気モードか? 僕も初めて見るぞ(ゴクリ)

電書ちゃん: じゃ、あとはよろしくね。

ろす: はい?

電書ちゃん: ちゃちゃっと作っといてよ、便利ツール。

ろす: あのー、僕プログラミングはあんまりやらないってゆうか……

電書ちゃん: 今年のJEPA電子出版アワード程度は、軽く受賞しておきたいところね。

ろす: 聞いてないし……

電書ちゃん: 黙ってコード書きなさいよ、ハゲ。

ろす: 僕はまだハゲてないし、それは誰かに強制労働させるために使う言葉じゃない。

電書ちゃん: あんたに成長の機会を用意してあげたあたしの心遣いがわからないの?

苦手なら勉強しなさい。あんただってEPUBを知った頃には、XHTMLCSSもろくに知らなかったじゃない。出版の現場ではこれまで紙の本しか作ったことのない人たちも、懸命に電子書籍を勉強してるのよ。あんたも見習うべきよ。

いい? 必ず作りなさい。くれぐれもあたしの顔に泥を塗るようなツールにならないようにね。

ろす: ふえぇ……


――そして今日

なんとかリリースに漕ぎ着けました。

会社のサーバ使ってますが、僕の個人プロジェクトです。僕の考えるボーン・デジタルなコンテンツの制作フローを形にしてみました。

即ち、データ資産は簡潔なテキストで編集・管理EPUBはその都度生成し、再利用はしない、って方向性です。

言語はPHP使ってます。EPUB生成の基本的なフローは、@shunitoさんの md2epubを参考にしました。

ぜひぜひ使ってみてください。チョコレートください。

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

やーいやーい。俺の端末 kobo Touch

$
0
0
ろす

聞け、電書ちゃん。我が国では8月になるとコミックマーケットという催しがあるが僕たちには一切関係ない。ごく一部のマニアックな層からちやほやされたい、などという浅ましい願望はきっぱり諦め、電子書籍市場の離陸の見届けるのだ。

電書ちゃん

あんたの前フリはツッコミどころの宝石箱ね。で、その手に持っているのは何?

ろす

よくぞ聞いてくれた。紹介しよう。僕たちの新しい仲間「コボっち」だ。

電書ちゃん

いや、kobo Touchでしょ。

ろす

違う。コボっちだ。コボっちはただのkobo Touchじゃない。
電書ちゃんのデンショドライブの波動の影響を受けたおかげで自我に目覚め言葉を話すんだ。
そうだったよね、電書ちゃん。

電書ちゃん

え? え? 何その聞いたことのない後付け設定。

ろす

さあ、コボっち、改めて電書ちゃんに挨拶だ。

電書ちゃん

Speak in Japanese!

ろす

Hahaha!

電書ちゃん

あんたもわざわざアルファベットで笑わないでちょうだい!英語もろくすっぽ話せない癖に。

いろいろあったわけですが

ろす

いやあ、しかし7/19の楽天koboオープン以来、いろいろ大変だったらしいね、コボっち。

電書ちゃん

改めて指摘するのも気が引けるけど、ソフトウェアのインストールや端末のセットアップ、ストアのラインナップやユーザビリティ、いろんな苦情を見かけたわ。その辺り、コボっちはどう考えてる?

電書ちゃん

誤りまくりじゃないの! ついでに言えばサポートセンターは謝りまくりだったわよ!

ろす

ねえねえ電書ちゃん電書ちゃん。これの傑作なところはね、弘法とkoboを

電書ちゃん

わかってるわよ、バカ!

ろす

で、実際のところ僕の場合は、購入をワンテンポ遅らせたおかげなのか、特にトラブルなく使えてるね。ただサービスとしての完成度の低さは否めないし、誰もが簡単に本を読めるような使い勝手にもなってない。はっきり言って使う人を選ぶね。いろんな人がレビュー記事書いているので今更同じ指摘をするつもりはないけど。

電書ちゃん

事後対応もいろいろ話題になったわね。特に不満を訴えるレビューを削除しちゃった件。

ろす

正直あれは禁じ手だと思った。利用者の信頼を幾分損なったんじゃないだろうか。やっぱりさ、信頼できるプラットフォームを選びたいわけですよ。特に僕は出版物が長期に渡って読み続けられる(long-term survival)ことを重視しているから、オープンでWebベースなEPUBに拘っているわけだし、購入するならDRMフリーのコンテンツか、サービス停止のリスクの少ない大規模プラットフォームのものにしたい。だからユーザの意見を誤情報として消すようなところのコンテンツは買っちゃって大丈夫なのか不安になるよ。

電書ちゃん

サービスの充実はいわずもがな、トラブルに見舞われたユーザのケアもしっかりやって信頼を取り戻して欲しいところね。

ろす

(ねぇ、ひょっとして、コボっち泣いてない? 電書ちゃんのツッコミがキツいから。)

電書ちゃん

(あ、あたしは悪くないわよ。キツかったのはあんたでしょ。ほら、なんかフォロー入れなさいよ。)

kobo Touchは実はデキる子?

ろす

えー、とまあ不満を言えばきりがないものの、それでもこのスピードでEPUB 3のビジネス基盤を公開した楽天koboのスピード感というものは脅威的であって、そのスピードで改善が進むのを期待したいところだね。それに端末としてのkobo Touchを評価する声は結構ある。

電書ちゃん

うんうん。

ろす

まずとっても軽くて持ち歩きやすい。E Inkの書き換え速度も早いほうだし、ページ遷移は一旦画面を真っ黒にするKindleより自然な感じがする。

(Kinldeでも反転による書き換え頻度を減らす設定ができるとのこと。@kizuki_jpnさん、あざす。)

電書ちゃん

そうそう、その調子よ。

ろす

そして日本語テキストのレイアウトについてなんだけど、搭載しているNetFront BookReader EPUB Editionは、現状で利用できるEPUB 3の描画エンジンとしては間違いなく最高のものの一つだと思う。目の肥えた組版関係者にも何人か感想を聞いたけど、評判は決して悪くなかった。行末は綺麗に揃うし、連続する全角ダーシも間が開いたりしない。専門家的には、連続する約物の間が空きすぎているのが気になるかもしれないけど、これは現状のEPUBCSSの仕様じゃ対応してないので目をつぶって欲しい。

電書ちゃん

そんな細かいことで喜んでるのは少数派じゃないの。

ろす

ちょっと、せっかくフォローしてるのに水差さないでよ。
はい、そんな最高のエンジンを搭載して、お値打ち価格の7,980円。とってもリーズナブル。自炊やDRMフリーなコンテンツの閲覧には最適だよ。コボっちは実はデキる子。ちょっととっつき辛いけど。

電書ちゃん

対応フォーマットにEPUBとPDFしか書いてないけど、実はHTMLやCBR/CBZも表示できるし、謙虚な性格なのね。能ある鷹は爪を隠すってとこかしら。

読書の革命はソーシャルリーディングで?

電書ちゃん

ついでだからkoboのサービスとしての特色も見ていきましょう。

ろす

うん。koboはもともとソーシャルリーディングに力を入れてきたんだよね。Reading Lifeと呼ばれる一連の機能は本を介して人と人が繋がることを促進しようとしている。(※Reading Lifeは端末の設定によってOFFにできます。)

電書ちゃん

まず、ユーザの読書データをログとして記録できるのよね。あら、情報通信白書が0.1時間で84%既読って、あんた飛ばし読みしかしてないのモロバレじゃないの。

ろす

あわわ。とにかく読者データをいろいろ収集してるんで、そのうち僕の嗜好にぴったりマッチした本もすすめてくれたりするのかな。

ろす

おい、やめろ。(※実際のkobo Touchではこんなダイアログは表示されません。)

電書ちゃん

あとはユーザが特定の行動をするとバッジを獲得できるのよね。これは読書のゲーミフィケーションと言っていいんじゃないかしら。

ろす

やめてくれ。そんな不名誉なバッジ要らない。(※実際のkobo Touchにはこんなバッジはありません。)

電書ちゃん

他にはFacebookで感想をシェアすることもできるわ。Reading Lifeがどの程度活用されるのかはまだ未知数だけど、koboならではの特色よね。

ろす

そうそう。だからこれまでのkoboの持ち味を生かしつつ、楽天のサービスとの間で新たなシナジーが生まれてゆくといいな。

ろす

や め ろ

電書ちゃん

そこはせめて「楽天ポイント」とか答えなさいよ。

僕は気長に見守ります

ろす

じゃあそろそろ締めようか。

8月までに日本語コンテンツ3万点の公約は結局達成できなかったけど、僕は最初からあてにしてなかったんで、どうでもいい。(まあ、約束は約束なんで、お詫びに楽天ポイントでもください。ソーシャルゲームがよくやるみたいに。)コンテンツの充実は、サービスの改良と一緒に気長に待つつもり。

個人的な思いを語ると、2011年にEPUB 3の仕様はできたけれど、満足に利用できない日々が続いていて、僕はずっと歯がゆい思いをしてきた。楽天は僕がずっと望んできてやまなかったEPUB 3の閲覧環境とビジネス基盤をあっという間に現実のものにしたんだ。本当に凄いと思うし嬉しかったよ。安価で高品質なEPUB 3の閲覧環境が普及すれば、他の企業だってEPUBをビジネスにしやすくなる。

電書ちゃん

EPUB 3普及と市場確立に向けての、またとないオポチュニティね。でもね、ろすちゃん、ほとんどのユーザにとってはフォーマットなんてどうでもいいのよ。大事なのは良質なコンテンツと高い利便性。

ろす

そうだね。今回のトラブルが、初めて電子書籍に触れるユーザ層に悪い先入観を与えてしまったのではないかと心配でならないよ。例えば今このタイミングでITに疎い両親から相談されたら、僕は自分の立場を差し置いてKindleを待つことをすすめてしまうだろうな。ユーザの要求に応えるのはAmazonの哲学になっているから、使って便利だし気持ちいいサービスがきっと日本でも提供されるだろう。

でも、楽天koboはまだ真価を発揮していないと思う。ということでkobo Touchを購入した皆さん、よかったら僕ともう少しkoboの行く末を見守りませんか。共にしようではありませんか、喜びも、悲しみも。

そしてこれから購入を検討している皆さん、kobo Touchのご購入はこちらのリンクから。ストアはまだまだ改良の余地がありますが、自前のコンテンツを表示するにはよい端末です。

電書ちゃん

あんた……
単に仲間が欲しかったのね。

結局、個人的な思い入れしか語ってないし、いろんな意味で態度が楽天的だわ。

ろす

はいはい、その言葉甘んじて受け止めますよ。

おう、コボっち。最後にお前も何か言ってやれ!

電書ちゃん

こ、こら! 挑発してどうするのよ! 台なしじゃないの!
もう、一体誰の性格に似たのかしら?

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?


Amazonで買った本がなぜ読める? BookShoutの謎に迫れ

$
0
0

ストアの壁を越えた本棚の出現

電書ちゃん

ねえ、今月はドイツでフランクフルトブックフェア2012があったのに、どうしてあたしたちは日本でぼんやり過ごしていたのかしら。

ろす

泣く泣く見送ったんだよ。大事なバイオリンを空港の税関で没収されるわけにはいかないからね。

電書ちゃん

すいぶん微妙な時事ネタ仕込んでくるのね。現地に行けない以上、ネットに流れてくる情報はチェックするようにはしていたんだけど。

ろす

それで、どんな発表が興味をひいた? やっぱり激安電子ペーパーデバイスのTxtr Beagleなのかな?

電書ちゃん

それよりもBookShoutの発表に新しさを感じたわね。

BookShoutのロゴ
ろす

早速アカウントを作ってみたよ。うーん、なんというか新しいというかむしろ懐かしい感じがするなあ。ロゴとかフォントとかウェブデザインとか、Web 2.0って言葉がまだキラキラしていた時代にこういうテイストが流行ったよね。

電書ちゃん

あたしが話題にしたいのはデザインの話じゃないわ。
BookShoutは本の感想やアンダーラインの箇所を仲間と共有しあう、ソーシャルリーディングのプラットフォームと考えるのが適切かしら。一応はキリスト教系の本を中心にコンテンツの販売もしているんだけど、ラインナップはそれほど充実してはいないわね。

ろす

じゃあ電書ちゃんが新しいと感じたBookShoutの発表って何?

電書ちゃん

BookShoutではiOSとAndroid向けに読書アプリを提供しているんだけど、そこに追加されたBook Importerって機能を発表したの。これを使うと利用者がAmazonとBarnes & Noble(B&N)で購入したコンテンツをBookShoutの本棚に取り込むことができちゃうの。

ろす

ええ? ちょっと信じがたいなあ。もちろんサービスの趣旨は理解できるよ。通常、ストアで購入したコンテンツはストアの提供するサービスの中でしか利用できないよね。異なるストアで購入したコンテンツをBookShoutのようなサービスの中で利用できれば、ストアの壁を越えて読者同士が交流するソーシャルリーディングが実現できるわけだ。素晴らしいとは思うけど、そんなことが可能なのかね。

電書ちゃん

それが実際に可能になってるのよ。紹介ビデオも公開されているから見てみてね。でも実際に試してみるのはこの記事を最後まで読んでから判断して欲しいわ

BookShout! Book Importer (YouTube)

ろす

どれどれ。

  1. Book Importerの画面でAmazonかB&N、どちらかのストアを選ぶ
  2. ストアのアカウントとパスワードを入力すると、しばらくしてストアで購入したコンテンツの一覧が表示される
  3. 表示されたコンテンツはボタン1つでBookShoutアプリの本棚に取り込まれ、アプリの中で読書やソーシャルリーディング機能を利用できる

驚いたよ。簡単かつ鮮やかにできるもんだね。

電書ちゃん

ただし、取り込むことができるのは、BookShoutが出版社から許諾を得たコンテンツに限られるみたいだから注意が必要ね。

完全合法を実現したトリックとは?

ろす

いやいやいやいやちょっと待ってよ。まだ納得できない。AmazonやB&Nって他のストアと連携するAPI等の仕組みを提供してたっけ?

電書ちゃん

いいえ、提供してないわね。だからBookShoutは勝手に取り込んでるのよ。

ろす

そこが理解できないよ。AmazonとB&NではフォーマットもDRMも全然違うんだぜ。DRMのかかったコンテンツは、共通のDRMでも導入しない限り他のストアで利用するのは不可能だよ。そもそもコンテンツのDRMを解除するのは、デジタルミレニアム著作権法に抵触するはずだ。

電書ちゃん

でもCEOのJason IllianさんはBookShoutのサービスは完全に合法(completely legal)だって言ってるわよ。いつからBook Importerが他のストアの「ファイル」を本棚に取り込んでいると錯覚していた?

ろす

DRMは解除していないのかい。確かにBook Importerがストアのコンテンツを検出して本棚に登録するのにかかった時間はあっという間だったな。複雑な処理をしているようには思えない。

電書ちゃん

それでは完全犯罪ならぬ完全合法のトリックを説明しましょう。みんなをロビーに集めてちょうだい。

ろす

いつからここは密室殺人のあった山奥のホテルになったんだ。

電書ちゃん

実際のところBookShoutが出版社から得てるのはコンテンツのファイルを利用する許諾なのよ。出版社がストアにコンテンツを卸す時に提供するファイルね。ストアはそのファイルにAZWなどのフォーマットに変換するなりDRMをかけるなりして販売してるわけ。つまり、ストアで売られているのと同じ内容を持ったファイルをBookShoutは出版社に利用させてもらってるの。

そしてBook Importer。この名前からファイルを取り込む動作を連想してしまった人は、トリックにひっかかったことになるわ。Book Importerの本当にチェックしてるのはストアでの購入履歴なのよ。もし購入した本の中にBookShoutが保有する本と一致するものがあれば、それを読めるようにしてあげてるだけ。

ろす

うわー、その発想はなかった。

電書ちゃん

えへへ、あたしはすぐに推理できたわよ。他に実現できる合法的な方法なんてないもの。そして幾つかの記事1を調べたらやっぱりそのとおりだったわ。

出版社はもっと読者のことが知りたい

ろす

でもさあ、このやり方ってストアにとってはどうなのよ。

電書ちゃん

そりゃあ読者奪われたら面白くないでしょうけど、BookShoutが見せているのは、利用者がストアにお金を払ったコンテンツだけ。ストアの売上げを奪うようなことはしていないわ。

ろす

うーむ確かに。じゃあ出版社はどうよ。BookShoutにコンテンツを利用させてあげてるわけなんだけど、それって何かメリットあるの?

電書ちゃん

BookShoutは代わりに、出版社に利用者の読書データを提供しているの。出版社にとって重要なのは販売データだけじゃないわよね。ソーシャルリーディングを活用すれば、売れた後のコンテンツがどれだけ読まれ、どの箇所がどれだけ評価されたのか、詳細にデータ化できるでしょ。それらのデータをマーケティングや企画に役立てたいんじゃないかしら。

ろす

出版社もコンテンツを作ったら、あとはストアにお任せって訳にはいかないんだなあ。むしろ読者の生の声を集めるには、ストアを介在させないほうが効果的なこともあるのか。

電書ちゃん

出版社も読者から得られるデータを重要視するからこそBookShoutを後押しすることにしたんでしょうね。BookShoutはアメリカの大手六大出版社(ビッグ6)2たちとも続々と提携を進めているわ。

ろす

ビッグ6! この言葉にはわくわくする響きが宿ってる。やっとの思いで1社倒しても「クックック、奴は我らビッグ6の中でも最弱……」とか言ってそう。

電書ちゃん

すっごくどうでもいいコメントをありがとう。

セキュリティに懸念。利用は自己責任で

電書ちゃん

さて、そんなBookShoutなんだけど、困ったことにセキュリティ上の問題点が指摘されているの。Book ImporterではAmazonやB&Nのアカウントとパスワードを入力するわよね。それって安全なのかしら?

ろす

確かにBookShoutはこの情報を悪用しようと思えば簡単にできちゃう立場にあるね。僕も大きなストアにはクレジットカード番号をはじめいろいろと個人情報が登録してあるんだ。一応AmazonでもB&Nも利用者のクレジットカード番号は一部しか表示しないようにはなっているけど、他にも悪用されると困ることは沢山あるよなあ。

電書ちゃん

勝手にあんたのアカウントでAmazon.comからキャンディやマシュマロやアイスクリームを大量注文されちゃうかもね。

ろす

電書ちゃん、今あえてお菓子を例に挙げることで「かわいいあたし」をアピールしたでしょ。でももし君が僕のアカウントを乗っ取るようなことがあったら、君はもっと高価な商品を注文するはずだよ。君はそういう子だ。

電書ちゃん

失礼ね。カードの持ち主があんたじゃ期待できないからJer'sのチョコレートくらいで勘弁してあげるわよ。

とにかく、この指摘について、BookShoutはストアのアカウント情報を保持するようなことはしていないから信じて欲しい、とコメントしているわ。立派な信念を持ったサービスには見えるけど、現状は信じるか信じないかの問題になってるのよねえ。

ろす

規約に情報の利用目的を明示するなり、第三者機関の監査を受けるなり、改善が必要なところだね。

電書ちゃん

この記事を読んでくれた人も、Book Importerの利用はリスクを十分認識してから判断してほしいわ。

ところであんたがソーシャルリーディングを活用してる姿って見たことないわね。もっと積極的に使ってゆくべきじゃないの?

ろす

ほら、僕が本を読む時はさ、誰にも邪魔されず、なんというか救われてなきゃあダメなんだよ。独りで静かで豊かで……

電書ちゃん

今のであんたの本棚の中身がわかったわ。きっと人に知られるのと死ぬほど恥ずかしい系のジャンルね。


  1. Three questions for…Jason Illian of BookShout http://toc.oreilly.com/2012/10/three-questions-for-jason-illian-of-bookshout.html,
    BookShout pulls users’ Kindle, Nook books onto other platforms http://paidcontent.org/2012/10/10/bookshout-pulls-users-kindle-nook-books-onto-other-platforms/ 

  2. 米国大手出版社の六社、Hachette、Macmillan、Penguin、HarperCollins、Random House、Simon & Schusterを指す。BookShoutはすでにMacmillan、HarperCollins、Random Houseと契約を完了している。 

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

やっつけ四コマ:「軽薄」

$
0
0
電書ちゃん「最近いろんな続々と発表されているわね。みんなどれを買う予定なのかしら」ろす「ふん!どいつもこいつも軽薄なことだよ。僕は軽薄になんかなりたくないのに」電書ちゃん「デバイスはどんどん軽く薄くなってるわ。すごいわね。」ろす「バカめ! 軽く薄くなるのは俺の財布のほうだ!」
ろす

たぶん最初にNexus 7買うことになると思います。

電書ちゃん

え? これでお終い? もっと大事なニュースがあったでしょ。あんたもずっと待ち望んできたすっごいニュースが。

ろす

いいんだよ、そういうニュースは報道が得意な人に任せておけば。僕らはもっとニッチな話題を扱わなきゃ。

電書ちゃん

あたしは一般受けしたいの!!

ふええ……Kindle本がiOSで読めないよぉ……

$
0
0
ろす

くすんくすん……

電書ちゃん

みっともないわね。何があったのかちゃんと説明しなさい。

ろす

ある本をKDP(Kindle ダイレクトパブリッシング)から出版するお手伝いをしてるんだけどね、やっと本がストアに並んだと思ったら、どういうわけか対応端末が限定されてしまっているんだ。ほら見て。Kindle Paperwhite とKindle for Androidにしか対応してない。

利用可能な端末:Kindle Paperwhite, Kindle for Android
電書ちゃん

現在、日本のKindleストアでは Kindle for PC と Kindle for Mac が未対応で、利用できるのは

のはずだったわよね。あら、iOS系が全滅じゃない。

Kindle Paperwhite はまだ予約者に発送されていないわけだから、事実上この本は Androidユーザにしか買って貰えないことになるわね。

ろす

ふざけんなよ!
どこが Buy Once, Read Everywhereだよ!
せっかくのベストセラー計画が Paperwhite になっちまったよ!

電書ちゃん

いったいどんな本だったのかしら。

ろす

縦書きEPUB 3の小説だね。もちろん検証ツール epubcheckはばっちりパスしたし、Kindleプレビューツールv2.7上の表示も問題なし。ただ、不思議なことに、Kindle for iPhoneで読むと横書きになってしまった。

Kindle プレビューツール
Kindleプレビューツールで縦書き EPUBから .mobi に変換した表示。しっかり縦書きになっている
Kindle for iPhone
同じ.mobi ファイルをKindle for iPhoneで表示すると横書きになってしまう
電書ちゃん

じゃあ話は簡単じゃない。iOS 用のアプリでは縦書きできないから、対応端末に表示されないのよ。

ろす

ところがそう単純なものではないみたいだ。Kindleストアで購入したコンテンツはちゃんとiPhoneでも縦書きで表示されるんだよ。Gene Mapperしかり、青空文庫しかり。

Kindle for iPhone
Kindleストアで購入した青空文庫作品は Kindle for iPhoneでも縦書きで読める
電書ちゃん

不思議ねえ。謎が2つに増えちゃった。

  1. どうして対応端末が制限されるコンテンツとされないコンテンツに別れるのか
  2. どうして自作した縦書き mobi が横書きになるのに、ストアで購入したコンテンツは縦書きになるのか

あたしは、このまま推理するのも楽しいんだけど、時間もなさそうだから直接問い合わせてみなさいよ。

翌日……

ろす

問い合わせメールにKDPのサポートから返信があったよ。文面をそのまま引用するのは晒してるみたいで気がひけるから、概要だけ説明すると

  • KDPにアップロードされたコンテンツについて、対応端末を制限することはない
  • おいらのアップロードしたコンテンツは、iOS でも読めるように開発チームが対応中

ということだったよ。

電書ちゃん

はっきりわかってよかったじゃない。iOS 上で縦書きの Kindle本を表示するには、特別な対応が必要になるみたいね。だから他の端末に比べて利用できるまでに時間がかかるのよ。今頃、開発チームという名の小人さんがせっせとあんたのコンテンツを対応させているのかも。

ろす

とりあえず僕は待ってるだけでいいのかな。プレビューツールどおりに表示されるようになるのか不安だよ。頑張れ小人さん! いろいろ小技使ってるけど、しっかり対応させてね。

電書ちゃん

呆れた。「EPUBはシンプルに作るのが原則」って日頃言ってる癖に、アブノーマルなEPUBの作り方したんでしょ。この変態!

ろす

ありがとう。最高の褒め言葉だよ。我々の業界ではご褒美です。

電書ちゃん

そのロジックでいくと電子書籍業界関係者は全員ドMってことになるけど、いいのかしら。

ろす

何言ってるんだい。「電子書籍業界」なんてものは幻想だよ。

出版業界の中でわいわい言ってる人たちと、それを取囲んでわいわい言ってる関連産業の人たちと、全く関係ない場所でわいわい言ってる人たちがいるだけ。ひとくくりにすることはできないんじゃないのかな。

まあ、全員ドMなんですけどね。

電書ちゃん

そこは否定しないんだ。

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

日本よ、これがKindle Format 8だ!

$
0
0
mobiファイルアイコン

これはKF8ですか?

ろす

よっしゃ、sample.epubって名前のEPUB 3ファイルをKindleGen v2.7/Kindleプレビューツールv2.7を使って変換したらsample.mobiってファイルができたぞ。

さて、これが2011年10月に発表されたKindleの最新フォーマット KF8(Kindle Format 8)なのだろうか?

てゆうか KF8 って何なんだろう。以前から使われてきた Mobipocket とどう区別したらいいの?

電書ちゃん

そのファイルを Kindleプレビューツールで表示してみなさいよ。そしてメニューから[表示]-[本に関する情報]を選択するの。

File Formatの欄がKF8であることを確認する
ろす

ところどころ変な日本語だけど、File Formatの欄はKF8になってる。なるほどね。ファイル拡張子は従来のMobipocketと同じ「.mobi」のままだけど、これはKF8なんだ。

電書ちゃん

ちなみにAmazonからダウンロードしたKF8だと拡張子が「.AZW3」になるから注意ね。

それからツールで変換したときにも、KF8に関するメッセージが表示されていたはずよ。

ろす

げ、スルーしてた。もう一回変換してみよう。

*********************************************************
Amazon.com kindlegen(MAC OSX) V2.7 build 1019-d6e4792
コマンドライン電子書籍コンパイラ
Copyright Amazon.com 2012
*********************************************************
……
情報(prcgen):I1047: metadata が追加されました dc:Title "sample"
情報(prcgen):I1047: metadata が追加されました dc:Creator "author"
……
情報(prcgen):I1017: PRC ファイルを構築、カウントを記録します: 0000025
情報(prcgen):I1039: 最終的な統計情報 - テキストは以下に圧縮されました(元のサイズの%): 50.65%
情報(prcgen):I1040: 文書の識別子は以下の通りです: "sample"
情報(prcgen):I1041: ファイルフォーマットのバージョンは V 6
情報(prcgen):I1031: PRC ファイルを保存します
情報(prcgen):I1032: PRC が正常に構築されました
情報(prcgen):I1016: 強化 PRC ファイルを構築します
情報(prcgen):I1007: mediaidlinks を解決します
情報(prcgen):I1011: mediaidlinks を書き込みます
情報(prcgen):I1009: ガイド項目を解決します
情報(prcgen):I1017: PRC ファイルを構築、カウントを記録します: 0000024
情報(prcgen):I1039: 最終的な統計情報 - テキストは以下に圧縮されました(元のサイズの%): 54.53%
情報(prcgen):I1041: ファイルフォーマットのバージョンは V 8
情報(prcgen):I15000: おおよその標準 Mobi 送信可能ファイルサイズ: 0000108KB
情報(prcgen):I15001: おおよその KF8 配信可能ファイルサイズ: 0000112KB
情報(prcgen):I1036: mobi ファイルが正常に構築されました

ふむ、「KF8 配信可能ファイルサイズ」って語句が見えるね。

でもちょっと待ってよ。その前にある「標準Mobi送信可能ファイルサイズ」って何だ?
変換された.mobiファイルは1つしかないのに、まるで複数のファイルに変換されているみたいじゃないか。

電書ちゃん

なかなかいい着眼点ね。でも、それを理解するにはKF8の中身を覗いてみなくちゃ難しいと思うわ。

Mobi_unpackで覗いちゃえ

ろす

ねえ、KF8の中身を覗くことなんてできるの? EPUBみたいにZIPを展開すると人間に読める形式でデータが入っているわけじゃないんだよ。

バイナリですよ、バ・イ・ナ・リ。

さすがのおいらも機械と2進数で小粋なトークを交わすのは御免こうむるね。

電書ちゃん

あら、あんたMobi_unpackを知らないの? DRMの掛かってないmobiファイルからソースファイルを生成してくれるリバースエンジニアリングツールよ。

ろす

そ……そんな裏ツールが存在するなんて……

いや、以前こんな話を聞いたことがある。電子出版の世界にも、表の社会と裏の社会があるという。つまり君は間違いなく裏社会の住人だッ!

電書ちゃん

楽しげな妄想はあとにしてちょうだい。

Mobi_unpackは海外のeBookギークたちが集まるMobile Readってサイトのwikiページに公開されているの。現在のバージョンは47で、ページ下部にダウンロードリンク(Version 47 download)があるはずよ。動作させるには Python 2.X系が必要だわ。

  1. ダウンロードリンクからZIPファイルを入手できたら、展開して“Mobi_Unpack.pyw”ってファイルを実行してね
  2. Mobi eBook Unpack Toolってウインドウが立ち上がるから
    • (1) 最初の欄に対象となる.mobiファイル、

      (2) 2番目の欄に出力先ディレクトリを指定して、

      (3) Startを押すのよ。

Mobi eBook Unpack Tool ウィンドウ
ろす

えいっ、ポチっとな。

eBook successfully unpacked

これでいいのかな。さっそく出力先のディレクトリを見てみよう。

出力先ディレクトリ

「kindlegensrc.zip」ってファイルと「mobi7」「mobi8」という2つのディレクトリがあったよ。

kindlegensrc.zip

電書ちゃん

はじめに、kindlegensrc.zipを展開してみなさい。

kindlgensrc.zipの中身
ろす

うおっ、びっくりした!

 これ、僕が作ったEPUBファイルの中身そのものじゃないか。それに「kindlegensrc.zip」のファイル名を「kindlegensrc.epub」にしたらEPUBのビューワで普通に読めたよ。

電書ちゃん

どうやら変換元のファイルが「kindlegensrc.zip」という名前で入ってるみたいね。

ポイント:

KF8の中には、変換前のEPUBファイルが「kindlegensrc.zip」としてまるごと入っている

mobi7ディレクトリ

電書ちゃん

次はmobi7ディレクトリの中身を見てみましょうか。

ろす

中身はこんな感じだったよ。「images」ってディレクトリに「image00001.jpeg」と「image00003.jpeg」という2つの画像ファイル。あとはsample.html、sample.ncx、sample.opfだね。

mobi7ディレクトリの中身

最初に気になったのは、画像ファイルが2つあること。「image00001.jpeg」と「image00003.jpeg」はいずれも表紙画像だった。前者は大きな画像で、後者は小さいからサムネイルかな。元のEPUBにはサムネイルは入れていないんだけど。

電書ちゃん

うん。KindleGen v2.7やKindleプレビューツールではEPUBの表紙画像を元に本棚用のサムネイルを生成するわ。

補足になるけど、Amazon KDP(Kindleダイレクト・パブリッシング)で変換した場合には商品画像として別途アップロードしたファイルが、元のEPUBに入っていた表紙画像の代わりに利用されるから注意ね。

KDPの商品画像アップロード画面
KDPでは変換対象となるファイルとは別に商品画像をアップロードする。この画像はKF8の表紙画像にも使われる

まとめるとこんな感じになるわね。

ポイント:

  • KF8には表紙画像のほかに、そのサムネイルが含まれている
  • EPUBをKindleGenなどで変換した場合には、EPUB内の表紙画像からサムネイルが生成される
  • ただしKDPで変換した場合には、EPUB内の表紙画像は、別途アップロードした商品画像に差し替えられる。サムネイルも商品画像から生成される
ろす

残りのファイルも見てみよう。コンテンツが記述されているのは「sample.html」だけだね。

こりゃまた、随分古臭い感じのHTMLファイルだな。詳細に解説するとキリがないから端折るけど、すごく簡素なレイアウトだよ。元のEPUBが縦書きだったのにこのファイルは横書きになってる。

電書ちゃん

パッケージ文書(sample.opf)も見てみましょうよ。

<package version="2.0" xmlns="http://www.idpf.org/2007/opf" unique-identifier="uid">
ろす

version="2.0だから基本的にEPUB 2のパッケージ文書がベースになってる感じだね。

おや、さっきの「sample.html」のmedia-type が text/x-oeb1-document になってる。

<item id="item0" media-type="text/x-oeb1-document" href="sample.html" />

これ Open eBook[1]だよ、EPUBのご先祖様だよ!

電書ちゃん

ということは、このディレクトリにあるのはMobipocket用の表示データね。懐かしいものを見た気分だわ。

ポイント:

mobi7ディレクトリにはEPUBを旧来のMobipocket形式に変換したデータが入っている

mobi8ディレクトリ

ろす

最後にmobi8ディレクトリの中を見てみよう。きっとここに新しいKF8としてのデータが入っているんだろうな。

mobi8ディレクトリの中身

なんだよこれ! EPUBのディレクトリ構成そのままじゃないか。挙句の果てに、sample.epubなんてEPUBファイルまで入ってる。元のEPUBの構成と比べてみよう。

  • 画像、XHTMLファイル、CSSファイル、フォントファイルなどのリソースは、それぞれ専用のディレクトリに分類して格納されている
  • 各リソースのファイル名は機械的に番号が振られた形に変更されている
  • 表紙画像とサムネイルはmobi7ディレクトリ配下のものと同じ
  • 先頭に配置していたはずの表紙ページが、一番最後のページ(part0016.xhtml)になっている
  • sample.epubはmobi8ディレクトリ以下のリソースをEPUBファイルとしてまとめたもの

分かったのはこんなところかな。

XHTMLCSSにはHTML5とCSS3が使われているんだけれど、内容は元のEPUBから、ほとんど変更されていなかった。Chromeブラウザで表示しても縦書きになったよ。

電書ちゃん

こっちのパッケージ文書(content.opf)はどんな感じ?

<package version="2.0" xmlns="http://www.idpf.org/2007/opf" unique-identifier="uid">
ろす

やっぱりEPUB 2がベースだね。内容はmobi7ディレクトリのものとたいして変わらなかった。

電書ちゃん

どうやらKF8の本質は、Amazonが独自にEPUB 2を拡張してHTML5/CSS3に対応させたものと言えそうね。Amazon版EPUB 3とでもいうべきかしら。

ポイント:

mobi8ディレクトリの中にはEPUB 2を拡張してHTML5/CSS3に対応させたデータが入っている

すきの生じぬ二段構えにござる

電書ちゃん

長くなっちゃったから、もう一度整理するわよ。

KF8の中には、

  • kindlegensrc.zipの中に変換元のEPUBファイル
  • mobi7ディレクトリの中にMobipocket用の表示データ
  • mobi8ディレクトリの中にEPUB 2を拡張してEPUB 3相当の表現力を持たせた表示データ

が入っているの。

ろすちゃんが気にしていた.mobiファイルに変換した時のメッセージに絡めて考えてみると、「標準Mobi送信可能ファイルサイズ」はmobi7ディレクトリの、「KF8 配信可能ファイルサイズ」はmobi8ディレクトリのサイズをそれぞれ表しているんじゃないかしらね。

ろす

mobi7ディレクトリ内のMobipocket用データは何のためにあるんだろう?

電書ちゃん

フォールバック用でしょ。古いKindle端末みたいにKF8に対応していない環境ではこちらのデータを代わりに表示するのよ。

KF8の全体構造
ろす

すきの生じぬ二段構えにござる、ってことか。“Buy Once, Read Everywhere”を実現するのも楽じゃないんだね。

電書ちゃん

元のEPUBが入っている理由はよく分からないけど、DRMの掛かっていないKF8からオリジナルのEPUBを簡単に取り出せるとしたら、ちょっと面白いかも。

ろす

それにしても冗長な構成だなあ。要するに1つのファイルに3~4冊分のデータが入っているわけじゃないか。

電書ちゃん

ファイルサイズを比較してみると、元のEPUBが84Kバイトなのに比べて、変換した.mobiファイルは275Kバイトになったわ。サイズの肥大化は避けられないわね。

でもストアで購入したコンテンツがこの形で配信されているとは限らないわよ。あんたがストアにアップしたコンテンツのファイルサイズをチェックしてみて。

ろす

ホントだ。手元にあるプレビューファイルのサイズよりもスリムになってるね。どうしてだろう。

ストア上のサイズ表記は181Kバイト
電書ちゃん

元のEPUBが取り除かれてるのかもしれないし、端末を識別してMobipocketかKF8のどちらを配信しているのかも。日を改めて検証しましょう。

ろす

ひとまず今回で、KF8の中ではEPUBの技術が大きく使われていることは分かったよ。

でもさ、Amazonってズルくね? EPUBの策定に関わってるわけでもないのに、EPUBの成果を取り入れて独自フォーマットにしちゃってるんだよ。しかも圧倒的なシェアを持ってる。

電書ちゃん

あら、EPUBは誰もが制約なく使える技術よね。Amazonだけは使っちゃダメなんて言ってないわよ。

それにEPUBDRM掛けて暗号化している企業はAmazonの独自フォーマット路線を非難できるのかしら。暗号化されたEPUBなんて結局は独自フォーマットと変わらないんだから。出版社からEPUBで受け取ったデータをDRM掛けて配信しようが、独自フォーマットに変換して配信しようが、やってることは同じじゃないの?

ろす

え? そういう話になるのか? 混乱してきたぞ。誰か僕の頭の中もフォーマットしてくれ!!

[1]: 説明しよう。Open eBook(1999年) → EPUB 2.0(2007年) → EPUB 3.0(2011年)と進化してきたのがEPUBの歴史なのだ。MobipocketはOpen eBookの仕様を大きく取り入れており、EPUBとは共通の祖先を持つことになる。

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

EPUBを作成するウェブサービス作ったよ

$
0
0

数ヶ月前――

電書ちゃん: ああっもうっ! 見てらんないわ。いつになったら電子書籍の普及=あたしの時代が来るのよっ!

やっぱり制作環境かしら。手間をかけずにそこそこの品質の本が作れる便利ツールがあれば、コンテンツはもっと増やせそうね。

よーし、決めた!

ろす: ついに、電書ちゃんの本気モードか? 僕も初めて見るぞ(ゴクリ)

電書ちゃん: じゃ、あとはよろしくね。

ろす: はい?

電書ちゃん: ちゃちゃっと作っといてよ、便利ツール。

ろす: あのー、僕プログラミングはあんまりやらないってゆうか……

電書ちゃん: 今年のJEPA電子出版アワード程度は、軽く受賞しておきたいところね。

ろす: 聞いてないし……

電書ちゃん: 黙ってコード書きなさいよ、ハゲ。

ろす: 僕はまだハゲてないし、それは誰かに強制労働させるために使う言葉じゃない。

電書ちゃん: あんたに成長の機会を用意してあげたあたしの心遣いがわからないの?

苦手なら勉強しなさい。あんただってEPUBを知った頃には、XHTMLCSSもろくに知らなかったじゃない。出版の現場ではこれまで紙の本しか作ったことのない人たちも、懸命に電子書籍を勉強してるのよ。あんたも見習うべきよ。

いい? 必ず作りなさい。くれぐれもあたしの顔に泥を塗るようなツールにならないようにね。

ろす: ふえぇ……


――そして今日

なんとかリリースに漕ぎ着けました。

会社のサーバ使ってますが、僕の個人プロジェクトです。僕の考えるボーン・デジタルなコンテンツの制作フローを形にしてみました。

即ち、データ資産は簡潔なテキストで編集・管理EPUBはその都度生成し、再利用はしない、って方向性です。

言語はPHP使ってます。EPUB生成の基本的なフローは、@shunitoさんの md2epubを参考にしました。

ぜひぜひ使ってみてください。チョコレートください。

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

うわっ…あんたのEPUB、ダメすぎ…? 検証とその対処

$
0
0

電書ちゃんはぁい元気? みんなEPUBチェックしてる?

ろすおーいえー、ちぇけらー。

電書ちゃんあ、あたしが聞きたいのは「EPUBを作った時に、それが仕様に沿って正しく作られているか、検証ツールを使って確認していますか?」って意味だからね。勘違いしないでよね。

ろすあーはー?

電書ちゃんあんたのリアクションうざい。罰として解説よろしくね。

ろすファッ!?

EPUB検証ツールの紹介

ろすEPUBを検証(チェック)してくれる EpubCheckというツールがあります。これはコマンドラインで動作するツールで、こんなふうにして使います。

java -jar epubcheck-3.0.jar mybook.epub

とはいえコマンドラインの操作は慣れない人にはハードルが高いです。EpubCheck を組み込んだアプリがあるのでそちらを使うとよいです。


EPUB Validator
http://validator.idpf.org/
IDPFが提供するウェブアプリです。ファイルをアップロードして、Validateボタンを押すとチェックした結果を表示してくれます。アップロードできるファイルサイズの上限は10MBです。

EPUB-Checker
http://www.pagina-online.de/software/epub-checker/
EPUBファイルをドラッグ&ドロップするだけで使える無料アプリです。Windows、Mac OS XLinuxで使えます。

ePubChecker
https://itunes.apple.com/jp/app/epub-checker/id453480324?mt=12
EPUB-Checkerと似たような名前ですが別の会社が開発したMac OS X向けアプリです。販売価格は170円。EPUB-Checkerよりも洗練されたUIを持っていますが、内包しているEpubCheckが最新版ではないのが難点です。

ろすチェックしたEPUBに問題がなければ、次のように表示されます。

EPUB-Checkerの場合:

No errors or warnings detected

ePubCheckerの場合:

xxx.epub …OK

EPUB Validatorだとちょっぴり祝福してくれます。

Congratulations! No problems were found in xxx.epub.

エラーがあった場合には、どのファイルのどこにエラーがあるのか、教えてくれます。下はメッセージの一例です。

ERROR: [ファイル名]([行数],[オフセット値]): 'xxx': referenced resource missing in the package.

欠点はビシバシ指摘してきますが、褒めてくれることはありません。

電書ちゃん叩いて伸ばす教育方針なのね。

ろすちなみに僕は褒められて伸びるタイプです。ちなみに僕は褒められて伸びるタイプです。大事なことなので二回言いました

何のためにチェックするの?

電書ちゃんじゃあ何のためにEPUBをチェックするのかしら。何かいいことあるのかしらね。

ろす説明するとこんな感じだね。

うまくいかない時はまずチェック
作ったEPUBが思った通りに読み込めないとき、まずはチェックしてみましょう。不具合の原因が見つかるかもしれません

うまくいっていてもやっぱりチェック
思った通りに読めるEPUBが作れたとしても、他の環境で動作させた場合には不具合があるかもしれません。チェックしてエラーがあるなら潰しましょう

トラブルを避けるためのマナーとしてチェック
商業出版の制作現場ではEPUBを納品する際に、EpubCheckをパスすることが要件になっていることがほとんどです。またセルフパブリッシングの分野でも、EpubCheck でエラーのあるEPUBはストアで販売して貰えないことがあります。個人で販売や配布する場合でも、お客さんからEPUBのエラーを指摘されたらかなり恥ずかしいです。自分のEPUBを他の誰かに渡す時のマナーとして、チェックを習慣づけましょう

ろすセルフパブリッシングが注目されてきて「簡単にEPUBが作れる」「簡単にKDPで出版できる」みたいな解説も続々出てきているけど、チェックについて触れてないものを見かけるのは残念だなあ。

エラーメッセージにどう対処する?

電書ちゃんちょっと、あんた上から目線で感じ悪いわよ。気軽に言ってるけどね、エラーが見つかったEPUBを修正するのだって、HTMLやXMLの知識が要ることが多いから、入門者にとっては難しいじゃないの。

ろす確かに「正しいEPUBを作りましょう」って言うのは簡単だけど、今みたいな不安定な環境で入門者にそれを求めるのは酷だとは思うよ。制作ツールの品質が向上してエラー修正が必要となるケースが減るのが本命だよね。

電書ちゃんそれから、エラーメッセージが英語だし、内容が専門的過ぎて制作現場では困ってるって話も聞こえてくるわ。一体どうすればいいのかわからないって。

ろすそこでEpubCheckが出力するメッセージの日本語訳と対処方法についてまとめたページを作りました。それがこちらになります。じゃん!



電書ちゃん3分クッキングのラストみたいに、いきなり完成品持ってきたわね

ろす正直、これでも入門者には難しいと思います。一番活用して貰いたいのは、今、商業出版の制作現場にいる人、もしくはそれに準じた品質のEPUB制作を目指して苦闘している人。知り合いにいたらぜひ教えてあげてください。

入門者の方は、できる範囲で頑張ってください。僕の立場上「エラーなんて無視してOK」とは言えないんで、その辺りは察してね(ニッコリ)

電書ちゃんわっ、歯切れ悪い!

ろすというわけで今回はこれでおしまい。また会いましょう。

電書ちゃんそんじゃーね!

ろすマンジョーネ!

電書ちゃん Feels so good!

Feels So Good

Feels So Good


Feels So Good - Chuck Mangione - YouTube

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

「電子書籍」と「電書」と「電書ちゃん」の話

$
0
0

ろす 今日はちょっと雑談です。

このブログの読者だったり僕のツイッターをフォローしてくれている方は気づいているのかな。僕はもう長い間、電子書籍の略語として「電書」って言葉を使っていません。

電書ちゃん は? そんなわけないでしょ。現に今もあたしのセリフのト書きに「電書ちゃん」て書いてあるじゃない。

ろす それは固有名詞だよね。「電書ちゃん」と「電書ちゃんねる」以外で僕は電書って言葉を使ってないのよ。多分2011年頃から。今日はちょっとそんな経緯を話題にしたいと思います。

知ってる人も多いと思うけど、最初に「電書」という言葉を提唱したのは「ぷよぷよ」の生みの親である米光一成さんです。この言葉の初出は多分、2010年5月の文学フリマで販売された米光さんとマンガ家ユニット「うめ」の小沢高広さんの対談本「電子書籍宣言」というEPUB本です。手元にあるので引用してみましょう。

米光 「電子書籍」って呼ぶからイメージが貧困になるんだよ。「書籍」じゃない! 「携帯電話」って「ケータイ」って言うでしょ。もう電話のイメージから飛び出した。それと同じように「電書」って呼ぶことにしようかと。

小沢 デンショ?

米光 書籍の「籍」って字がさ重いから。

[米光一成✕小沢高広「電子書籍宣言」]

この時点の定義では「携帯電話」=「ケータイ」であるように「電子書籍」=「電書」という関係がまだ成立していたと思います。

で、この「電書」って言葉は Twitter電子書籍について語っていた僕を含む議論好きたちの間でも使われてゆくんだよね。140字で話をする際にいちいち「電子書籍」って入力するのはダルい。「電書」の方が文字数を節約できる。僕自身「電子書籍」の「書籍」って部分が好きじゃなかった。例えば「書籍」って言っちゃうと、もうマンガや雑誌は意識から除外されちゃうところがあるからさ。

そんな状況の中、僕は自分のブログに登場することになった精霊だか妖精だかマスコットだかよくわからない女の子を「電書ちゃん」と呼んでみたりした。

電書ちゃん キャラ設定が固まってない頃のことにはあんまり触れて欲しくないんだけど。

ろす ぶっちゃけ今も固まってないんだけどね。まあ、そんなことがありました。

ところで「電書」はやがて新たなニュアンスを加えてゆきます。

電子書籍」だと、ついつい紙の本をベースに想像してしまう。「紙の本がなくなっちゃうんですか」「紙の本のほうが暖かみがあっていい」というような話になってしまいがち。そうなっちゃうと、電書の可能性にほとんど気づかずに、ほんの一部分だけを見てしまうことになる。紙の本のしっかりしたフォーマットにとらわれる必要はない。

(中略)

電書は、電子書籍の略称ではない。新しい表現の器になる。電書は、略称じゃなくて、電書。

[ 【特集 本格化する電子出版】 「電書」をやってわかったこと。紙の本とは違う楽しさがここにある-米光一成(スタジオジブリ) - BLOGOS(ブロゴス)]

あるいは、

米光さんがあえて「電書」と呼ばれているものと、従来の「電子書籍」の違いを教えてください。

僕が「電書」と言っているものは、書籍を単に電子化したものではなく、違うメディアです。ページ数も1ページでもいいし5千ページでもいい。ページという概念がなくてもいい。いつ出してもいいし、いつでも書き換えられる。書籍ではないんですね。

[ 日本編集制作協会 AJEC]

ここではもはや「電子書籍」=「電書」ではないですね。

紙の本の電子化とは異なる手軽で自由な本のかたちを指向しています。米光さんの活動から生まれるコンテンツを象徴するキーワードです。引用したのはわりと最近の記事だけど、もっと早い時期に同様の趣旨が語られているのを見た記憶があります(今回発掘できませんでした)。

でも、こういう定義になると僕が扱ってきたテーマとは異なってきてしまうんですよ。

僕は紙の本の電子化だろうがボーンデジタルだろうがアプリだろうが電子出版物全般を広く考えていきたいんです。でもやっぱり考案者の定義は尊重したい。そこで以後ずっと僕は「電書」って言葉を「電子書籍」の略語として使わないように気を付けてきました。

ところが、どうしようもないのが固有名詞で「電書ちゃん」のどこが気に入ったのか物好きなファンが少数ながらついてしまい、今更引くに引けないんですね。

電書ちゃん ちょっと、物好きとかあたしにもファンの人にも失礼じゃない。

ろす 電書ちゃんのファンは基本的にドMだからいいんだよ。

というわけで「電書ちゃんねる」は、いつも「電書」の誤用に加担している後ろめたさを感じながら営業してます。

電書ちゃん このブログ見て「電子書籍」の略語として「電書」って言葉使いはじめた人もいるかもしれないのに、あんたがハシゴ外すのも随分な話よね。

ろす 僕もどうするのがいいのかわかんない。

米光さんから「お前ら紛らわしいんだよ、ゴルァ」と怒られない限りは現状維持でいきます。ただこうした経緯や現在の「電書」の定義については一度しっかり説明しておく義務があるよね、と今更ながらエントリを書いてみました。

昨年の電書カプセルNightの時は米光さんから直々に電書ちゃん宛に招待状を頂いたので、黙認して貰ってると思っていいのかな(チラッ

電書ちゃんの代理で僕が出席してきましたが、とても嬉しかったです。記念に招待者名簿の写真撮っちゃった。

電書ちゃん でも、もし改名が必要になったならあたしはどんな名前になるのよ。

ろす 電子出版物を略して「電出ちゃん」だね。

電書ちゃん 絶対嫌! 語呂も字面も最悪。そもそもなんて読むのよ。デンデちゃん? あたしナメック星人?

ろす タカラットポッポルンガプピリットパロ(出よポルンガ、そして願いをかなえたまえ) !

電書ちゃん 願いはもちろん、素敵な名前を授かること!

※追記

コメント欄にて米光さんより素敵なメッセージを頂いたので、現状維持でいきます。

もう「電書」が電子書籍の略称として使われようが、どう使われようが、ぜんぜんOKです。
漢字を2文字省略しただけなので、もう別に、ふつーに、勝手に、自由に、出鱈目に、使われるといいなーと祈ります。

助かったな電書ちゃん!


電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?


【告知】「EPUB 3とは何か?」刊行のお知らせ

$
0
0

ろす こんにちは、電子書籍の貴公子です!

電書ちゃん え、何? よく聞こえない。奇行種?

ろす 今日は☆素敵な☆お知らせがあるんです。

このたびオライリー・ジャパンさんから電子出版される「EPUB 3とは何か?」に翻訳者として関わらせて頂きました!

DRMフリーかつ無料でご利用頂けます。

EPUB 3とは何か?
O'Reilly Japan - EPUB 3とは何か?

電書ちゃん 穏やかじゃないわね、あんたが真面目に仕事するなんて。

ろす 原書はEPUBの仕様策定に関わった Matt Garrish さんの「What is EPUB 3?」という本です。昨年後半に僕は個人的な勉強としてこの本を翻訳していたんですが、オライリー・ジャパンの瀧澤さんに相談したところ日本語版として刊行頂けることになりました。

もちろん当時の翻訳をそのまま使うのではなく、文章を手直ししたり、日本で馴染みの薄い技術には注釈を入れたりしています。

電書ちゃん ちなみに、これは一体どんな本なのかしら。

ろす やや技術寄りの読み物と思ってください。この本にはプログラムのコードが1行たりとも登場しません。HTMLのタグとか知らなくても読めますが「これでEPUBが作れるようになる」的なハウツー本でないのでそこだけ注意。

この本の背景は訳者まえがきに書いたんで、抜粋してみます。

EPUBはIDPF(Internationl Digital Publishing Forum)が策定した電子出版物フォーマットのオープンな標準です。2011年10月にEPUBの新しいバージョンであるEPUB 3.0の仕様が完成しました。本書が解説するEPUB 3とはEPUB 3.0のことです。本書はこの新しいフォーマットを広く理解してもらうために、O'Reilly MediaとIDPFのコラボレーションとして2011年9月に電子出版された無料の小冊子です。同時に EPUB 3 のアクセシビリティを向上させる方法を解説した“Accessible EPUB 3”も刊行されました。

この日本語版のための訳者まえがきは本書の刊行から2年後の2013年に書かれています。既に日本でもEPUB 3を採用した電子書籍のストアが続々と現れ、EPUB 3は商業出版の分野においては欠かすことのできない重要なフォーマットとなりました。EPUB 3に対応した制作ツールやリーディングシステムも数多く登場しました。EPUB 3の制作方法を解説した本やウェブサイトも枚挙に暇はありません。

こうした状況の現在、本書を読む意味は一体どこにあるのでしょうか。翻訳者である私は、本書の核心となる部分は今でも全く古びていないと思っています。それは、本書の中にEPUBの持つ背景や思想が語られている点です。EPUB 3が普及してゆくに従って、XMLやHTMLのタグ、制作ツールなどの使い方についてわかりやすい解説に出会う機会も増えました。一方で、どうしてEPUBがこのような作りになっているのか、この機能は一体何のためにあるのか、といった本質的な部分を解説したものはそれほど多くありません。

もちろん、EPUBはHTMLやCSSといったウェブ標準と呼ばれる一連のテクノロジーを数えきれないほど採用しています。同時に、ウェブ標準だけでは実現できなかった要件を独自の仕組みで解決しています。なぜEPUBはウェブ標準を採用しているのか。電子出版物を作る上でウェブ標準に欠けていたものは何なのか。EPUB独自の仕組みは何のためにあり、そこにはどんな人たちの希望が込められているのか。本書にはその答えが書かれています。そしてそれこそが「誰も」が「制約なく」使うことのできるフォーマットとしてのEPUBの本質であると私は考えています。

電書ちゃん くすくす。相変わらずあんたの文章は精一杯背伸びしてて微笑ましいわ。

ろす う、うるさいよ。

電書ちゃん コードの登場しない読み物ってことだけど、万が一理解できなくても安心ね。ビューワの本棚に飾っておけば、オライリーさんの表紙が放つ不思議なパワーによって「電子書籍勉強してます」感を味わったり誰かにアピールしたりできるわ。

ろす どうしてそういう身も蓋もないこと言うかな。

それから、この本EPUB 2で作られてるけどそこにはつっこむなよ。絶対につっこむなよ。

原書もEPUB 2で作られていたし、本家オライリーさんだってつい最近EPUB 3に移行しはじめたばかりなんだかんね

電書ちゃん (うずうず)

ろす オライリー・ジャパンの瀧澤さんと制作に携わって頂いたトップスタジオの武藤さんにこの場を借りてお礼申し上げます。前から興味津津だったReVIEWによる制作フローも勉強になりました。

電書ちゃん ところであたしが登場する本は出たりしないのかしら。

ろす ん? 薄めのやつ?

そういえば今年もコミケの足音が聞こえて来たねえ。初夏だねえ。

電書ちゃん …………

ろす 痛っ!

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

電書ちゃんとビビたんのタッグが最強すぎると俺の中で話題に

$
0
0

ろす なぞなぞなあに? 上は大水、下は大火事。

電書ちゃん ずいぶん古典的ね。答えは「お風呂」でしょ。突然どうしたのよ?

ろす ふふふ、やるな電書ちゃん。では、これならどうだ。

なぞなぞなあに? 上はキン肉バスター、下はキン肉ドライバー。

電書ちゃん ……っ!! 

そ、それは……マッスルドッキング!!

ろす そのとおり!!

マッスルドッキング!!!!


電書ちゃん で、そのマッスルドッキングがどうしたのよ?

ろす くくく……我らが血と汗の結晶「でんでんコンバーター」はまさに必殺兵器。いわばEPUB制作ツールにおけるキン肉バスターに例えることができよう。

そして先日リリースされた「ビビたん」ことブラウザベース EPUBリーダー BiB/iは、たちまちセルフパブリッシャーから多くの支持を得た恐るべき新兵器。すなわちEPUBビューワにおけるキン肉ドライバーとも呼ぶべきものだ。

では、この2つの兵器が合体したら一体どうなるのか?

その人知を越えた破壊力を君は想像することができるかね?

電書ちゃん 一粒で2度おいしい?

ろす グリコかよ!!!

なんでそんな脳天気な例えになるんだよ!! いいかい、単独でも一撃で敵を葬る必殺技同士の夢の饗宴だよ!! その威力は、両手にベアクローを嵌めて、通常の二倍のジャンプと、三倍の回転を加えたくらいの計算式が適用されるはずだ。

電書ちゃん あんた一人で大袈裟に盛り上がってるけど、要するに、でんでんコンバーターにBiB/iを組み込んでプレビューできるようになったって話でしょ。

ろす いかにも。

使い方は簡単。変換ボタンの上にある「作成したEPUBをプレビューする」にチェックを入れるだけ。

これだけで、変換したEPUBをビビたんが表示してくれる。

作ったEPUBをそのままブラウザで表示チェックできちゃうんだから、これは制作が捗る。捗るぞ! フハハハハハ

電書ちゃん 相変わらずビビちゃんはコンテンツをエレガントに見せてくれるから素敵ね。デザインセンス皆無の誰かさんと違って。

ろす ビビたんは性格も素直で優しそうだなあ。毒舌で意地悪な誰かさんと違って。

電書ちゃん 喧嘩売ってんの?

ろす そっちが先じゃん?

電書ちゃん じゃあ勝負してみる?

ろす なぞなぞで勝負だ! 上からロメロ・スペシャル、下からもロメロ・スペシャル……

電書ちゃん いい加減にしなさい!


Special thanks: Satoru Matsushima

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

電書ちゃんが台湾デビュー!? でんでんコンバーター中国語版発進

$
0
0

その名も電電轉換器

電書ちゃん 大家好。呷飽没?

みんなでんでんコンバーターはもちろん使ってくれてるわよね? 昨日から繁體中国語にも対応したのよ。その名も「電電轉換器」!

ろす ストレートな翻訳だね。いっそ「電電恨婆多亞」にしたほうがカッコよくない?

電書ちゃん オーケー、あんたが民明書房好きなことだけは伝わったわ。でも却下。

ところで、あんた中国語の読み書きできたっけ?

ろす できまてん(キリッ

サイトの翻訳は「Gene Mapper」の繁體中文版「基因設計師 」を手掛けた Bobby Tung さん、神楽坂雯麗さんに支援頂きました。ホント、あっというまに出来ちゃったんだぜ。ありがてえ。雯麗かわいいよ雯麗……。

Gene Mapper 基因設計師 (Chinese edition)

しかも、Bobbyさんの会社 Wanderer Digital Publishing Inc.ではでんでんコンバーターの中国語圏の商用利用窓口になって頂けるという熱い展開。ヤバイです。

すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。風……なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。

電書ちゃん 使って貰えるのかしら。何だか緊張してきたわ。

台湾の電子出版はこれからが正念場

ろす ところで繁体中国語は、台湾で使われている言語です。一方、大陸の方では簡体中国語が使われている。

今回の繁体中国語対応は、もちろん Bobby さんからオファーがあったからというのが一番の理由なんだけど、僕としても真っ先に対応したかった言語なんだ。

電書ちゃん それはどうして?

ろす 台湾の一般書は日本と同じく縦書きが主流で、EPUB 3を必要としてきたんだ。組版だって日本語にとても似ているんだよ。この辺の事情は Bobby さん自身が書いた記事に詳しい。

でもEPUB 3について母国語で得られる情報やツールの少なさは日本に輪をかけて厳しいみたい。

電書ちゃん おっきなお兄ちゃん(Big Brother)たちのプラットフォーム進出状況は?

ろす 台湾にはそもそもAmazonがありまてん。iBookstoreやKoboはそろそろ上陸するのでは、と噂されている段階。

電書ちゃん つまり、電子書籍市場が立ち上がるかどうかの正念場。日本では去年がその段階だったと思うけど、台湾ではそれが今なのね。

ろす 僕らの電電轉換器が電子書籍市場成立に貢献できたら最高じゃん。どれくらい需要があるのか全く未知数だけどさ。

毒舌女孩

電書ちゃん そういえば、あたしの表記は「電書妹」になるのね。

でんでんコンバーター台湾版チラ見せ広告

ろす 最初は「電書娘」かな? って思ったんだけど「娘」は「お母さん」って意味になっちゃうんだって。

電書ちゃん ……。

ろす ねえねえ、お母さん!お母さん!

電書ちゃん や、やめなさい!!!

ろす で代わりに Bobby さんから出して貰った候補の中から一番しっくりきたのが「電書妹」だったのさ。

電書ちゃん どこがしっくりきたのよ?

ろす 「毒舌な妹bot」を連想するあたりが実に良いね、フヒヒヒ。

電書ちゃん あたしあんたのそういうところが嫌い!

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

JEPA電子出版アワード2013にでんでんコンバーターがノミネートされました

$
0
0

でんでんコンバーターで決まり!

電書ちゃん: ろすちゃん、いよいよ今年もこの日が来たわね。あたしが言ったこと覚えてる?

ろす: ほえ?

電書ちゃん: まったく。でんでんコンバーターを開発するにあたって、あたしはあんたにこう言ったはずよ。

今年のJEPA電子出版アワード程度は、軽く受賞しておきたいところね。

EPUBを作成するウェブサービス作ったよ - 電書ちゃんねる

ろす: ああ、そんなこと言ってたね。いつものムチャぶりだと思って普通に流してたんだけど。てゆうかなにが「JEPA電子出版アワード程度」だよ。失礼にも程があんだろ。

電書ちゃん: そう? あんたがセミナーやる時のホームだから同情票くらい貰えるんじゃないかと思ったんだけどムリっぽい? あんた人徳ないからねえ。

さて、今年の電子出版アワードの候補が発表されたわよ。でんでんコンバーターも「エキサイティング・ツール賞」の部門に無事ノミネート。まずはろすちゃん、おめでとうと言っておこうかしら。

ろす: どれどれ……。

エキサイティング・ツール賞

うわあ……こういうカテゴライズか。錚々たる顔ぶれ…というよりは、ほとんど知り合いのばっかりじゃないか。いろいろキツイなあ。

電書ちゃん: ビビちゃんもいるのね……。あなたとは戦いたくなかったけどこれも運命。正々堂々と戦いましょう。決勝で待ってるわ。

ろす: いや、トーナメント制じゃないから。てゆうかなに余裕かましてんだよ。

ぶっちゃけ僕らは一番技術レベルが低いんだよ!戦力を見誤るなよ!

電書ちゃん: もう。ケチケチしないでみんなに賞あげればいいのに。

ろす: 電書ちゃん、頼むから審査員を挑発するような発言は慎んでよ。君がいるだけで大きなマイナスだよ。

電書ちゃん: これはあたしが世界に羽ばたくための布石。脅迫、泣き落とし、袖の下、どんな手を使ってでも掴み取るのよ、ろすちゃん。

ろす: さっき「正々堂々」って言ってなかったけ。

はい、というわけでJEPA電子出版アワード2013の投票が始まりました。こちらのページから誰でも投票に参加できるので盛り上げてゆきましょう。

でんでんコンバーターが受賞したら面白いんじゃないのって思う人は応援してくださいね。

電書ちゃん: 一人最低5票は入れなさいっっ!!

他の候補者の方の記事 (先着順)

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

電子出版アワードの大賞を受賞してしまいました(震え声)

$
0
0

f:id:lost_and_found:20131220232624p:plain

──2013年12月某日 スシロー田無店

ろす はいどうも。今年もお疲れ様でした〜。今日は好きなものを好きなだけ食べていいよ、電書ちゃん。

電書ちゃん カンパーイ。あーっレンジジュースが染みるわ。

さーて何を食べようかしら────ってなんでスシローなのよっ! もっといいもの食べさせなさいよっ!

ろす おいスシロー馬鹿にすんな! 我が家の外食はスシローに決まってんだよ! 家族連れでお腹いっぱい食べられて財布にも優しいんだよ! この店に来るのが月に一度のお楽しみなんだよ!

君はひょっとするとアレか? はま寿司派か? 確かに平日95円は魅力的だし、ネタや醤油の種類もはま寿司のほうがバリエーション豊かだ。しかし考えてみて欲しい。一貫あたりの品質ではスシローに軍配が上がるのでは?

電書ちゃん うるさいうるさい。わかった。わかったわよ。スシローで我慢してあげるから、そこのめしそきゅうり巻き取って。あとえんがわも。

ろす はいよっ。

電書ちゃん で、あたしたちはどうしてお寿司なんか食べてるんだっけ?

ろす それは記事のタイトルに書いてあるじゃん。

この度、僕たち「電書ちゃんねる」の「でんでんコンバーター」は、JEPA電子出版アワード2013 エキサイティング・ツール賞ばかりか大賞も受賞してしまったのです。

どうしよう。電書ちゃんの言ってたことが現実になっちゃった。授賞式では僕たち完全に浮いてたよね。

電書ちゃん あんたにしてはよくやったんじゃない。教えて? いったいどんな汚い手を使ったの?

ろす 失敬だなあ。ネットで真摯に応援をお願いしただけだよ。でも正直なところ、条件やタイミング次第では全く違う結果になっていたとは思うよ。ノミネート作品はどれも素晴しいものだったから。

電書ちゃん じゃあこの結果はきっと、でんでんコンバーターを応援したいって人がたまたま周りに多かったってことなんでしょうね。

いい? これを自分の実力だと勘違いしたら、あんたそこで終わりだからね?

ろす はい。

電書ちゃん 赤えび塩レモン。

ろす はい。

電書ちゃん 賞金はどうしたの? ここに全部出しなさい。

ろす いや、賞金は出ないんだよ。僕もお金貰えるんなら本の未来基金にスパッと寄付してカッコつけて一年を締めくくりたかったんだけどね。仕方ない。バイトでもして工面するよ。

電書ちゃん ふん、相変わらずシケてるわね、あの協会。

ろす あんまり裕福じゃないんだよ。EPUB国際標準化の時も募金を募ったくらいだし。

電書ちゃん ねえ、このお皿にリ入れてちょうだい。もうっ、たっぷり入れなさいよ。いくら入れても無料なんだから。

ところであたし、あんたにでんでんコンバーターを作らせたことを、ちょっぴり後悔してるのよね。

ろす おおっと?

電書ちゃん だってでんでんコンバーターを作り始めて以来、あんたすっかり開発に夢中になっちゃって、こっちのブログ更新しなくなっちゃったじゃない。

一つのことに没頭すると他が見えなくなるあんたの悪い癖、いい加減どうにかしなさいよね。

ろす つまり寂しかった、と。

電書ちゃん なっ!?

ろす すまなかったね、電書ちゃん。僕にもっと相手をして貰いたかったのに恥ずかしくて言い出せなかったんだね。気づいてあげられなくってごめんね。

電書ちゃん ち、違うわよ! 何事もバランスが大切って言いたかっただけなんだから!

あーっ気分悪い。びこ軍艦頼んで。

ろす 遠慮せずにいくらを頼んでもいいんだよ? どっちも105円なんだから。

電書ちゃん うるさいっ。あたしには食べなきゃいけない理由があるの。

せっかくだから、あんたから受賞の感想でも聞かせて貰おうかしら。

ろす そうだね。でんでんコンバーターはいろんな人に支えて貰ってる、幸せなアプリケーションなんだなって思った。技術を教えてくれる人。アイディアをくれる人。僕の代わりに紹介してくれる人。使った感想をくれる人。みんな本当にありがたかった。電書ちゃんにムチャぶりされた時は、ええ!? って思ったけど作ってよかったよ。

あと、これは受賞を逃しても言おうと思ってたことなんだけど、今回は個人の作品がたくさんノミネートされていて、その中には知り合いのも多く含まれていた。競合するのが心苦しい部分もあったけど、技術者の祭典みたいで楽しかった。電子書籍関係の技術者ってウェブ系に比べるとあんまり光の当たらないことが多かったからさ。

個人でも受賞できるって事実を切っ掛けに、技術者のコミュニティがもっと盛り上がってゆけばいいな。

電書ちゃん ふーん。よかったんじゃない。

さーて、そろそろあたしはぎま巻きを食べてお終いにしよっかな。

ろす 電書ちゃんはみんなにお礼を言わなくていいの?

電書ちゃん それはもう済ませたわ。あたしが頼んだメニューの太文字を順番に拾ってみて。

ろす ────へえ、実に君らしいっていうか、素直じゃないっていうか。じゃあ僕も最後にひとつやらなくちゃいけないことがある。

電書ちゃん。君が欲しいと言っていた今年の電子出版アワード。これがその記念プレートだ。僕の名前が入っているけど、君に手渡そうと思う。受け取ってくれるよね? 一足早いクリスマス・プレゼントだよ。

電書ちゃん ろすちゃん、あなた────

ろす ────うん。

電書ちゃん セコくない?

ろす はい?

電書ちゃん クリスマスと電子出版アワードって何も関係ないイベントでしょ? たまたま日にちが近いからってまとめて済まそうなんて手抜きにも程があるわ。クリスマスプレゼントは別にちょうだい。いいわね?

ろす うわぁ、しっかりしてんなぁ。よし、お腹もいっぱいになったところで帰りますか。

電書ちゃん バイバイ。これからもよろしくね。


Special Thanks to: (alphabetical)

  • Bobby Tung & Wenli Kagurazaka
  • Daisuke Tsuda, Keisuke Katsuki & Neologue.Inc
  • Genji
  • Hiroshi Kawamura & Mayu Hamada
  • Ichiru Kiyota
  • Jun Ishikawa
  • Jun Tajima
  • Kazuhiro Ando
  • Keiichi Matsunaga
  • Kenichi Shintani
  • Kevin O'Donnell
  • Makoto Kitaiti
  • Masayoshi Takahashi
  • Minori Ikeda & Seiji Kobayashi
  • Ryo Takano
  • Ryota Nakano
  • Satoru Matsushima & BiB/i
  • Shinya Jinguji
  • Shunsuke Ito
  • Tadanori Kurashita
  • Taiyo Fujii
  • Taizo Nishio
  • Takuya Hayashi
  • Tatsuya Imagawa
  • Toshihiro Takagi
  • Waku Oe
  • Yuji Sakai
  • @99nyorituryo
  • @gnue
  • @mohri
  • @tenjidaisuki
  • @nyarla
  • East Co.,Ltd
  • And …You!

電書ちゃんねるとは

電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。

電書ちゃんアイコン

電書ちゃん

電子書籍の世界を案内してくれる謎の女の子。
センスの悪い意見には容赦なくツッコむよ。

口癖は「あたしあんたのそういうところが嫌い」

ろすアイコン

ろす

@lost_and_found

このブログでは電書ちゃんのアシスタントに降格。

入りたての業界の中で右往左往。お前の明日はどっちだ!?

Viewing all 74 articles
Browse latest View live